GV-MVP/GXW使ってみた
公開日:
:
最終更新日:2011/06/09
PC・ハード GV-MVP/GXW, MTV-2000, PCハード, TVキャプチャ
ここ数年、PCにTVキャプチャーカードを入れて利用しているが、最近、録画したい番組が重なってることが多い。 どっちをとるか決めかねてしまうとき、あると便利なWチューナーだったり。 ってことで、ちょうど出たばっかりのアイオーデータのGV-MVP/GXWを使ってみた。 このカードのメリットは、「XCodeII-L」という高画質なMPEGエンコーダ利用していること。 わりと低めのビットレートで録画しても画質がいいみたい。設定もかなり細かくいじれるので、いろいろと試してみるつもり。 他にメリットをあげると、3枚差しにすれば最大6チャンネルの同時録画ができること。ちょっと前にでたVAIO typeX見たいなTVチャンネルサーバもつくれてしまう。コチラでは、 1つ下のグレードのGV-MVP/RX2Wを三枚挿しにしたTVチャンネルサーバを作った場合の試算がある。 とまぁ、前置きはおいておいて、さっそくPCに使ってみる。箱を空けてみると、 チューナーカード以外に入っていたのはマニュアルとは呼べない説明書みたいな紙切れ2枚とCD-ROMのみ。驚くよりも、 ホントにこれしか入ってないの? と不安になってしまう。必要な書類はPDFで入ってるらしいけど、ココまで点数が少ないとちょっと……。 以前使ってたカノープスのMTV-2000を取り外して、GV-MVP/GXWを組み込む。 MTV-2000みたいに音声ケーブルを引っ張ってくる必要がないので、本当にPCIスロットに挿しただけだったり。 今日はチューナーカードの入れ替えと簡単な設定で時間切れ。明日はソフトの設定をいろいろいじってみるつもり。
![]() |
I-O DATA I-O DATA GV-MVP/GXW WチューナーTVキャプチャボード |

関連記事
-
-
窓辺ななみがアニメ化とな!?
マイクロソフト『非』公式キャラクターの窓辺ななみがついにアニメ化!! 内容は『自作PCでWindow
-
-
Longhorn対応PCになると、ノートPCも駆動時間が延びるのかな?
コチラを見るとMacOSXのグラフィックシステムと比べながら省電力化の可能性を本田さんの視点で紹
-
-
EeePC 901-X用SLC版大容量SSDがバッファローから10月発売に!!
MLC版は発売になってたけど、SLC版のSHD-EP9S16Gを待っていた人もそれなりにいるんじゃ
-
-
Core Duo搭載の軽量ノート『VAIO type S(SZ)』
ちょっと前のエントリーで書いていたVAIO SZが日本でも発売されるみたい。 Type Sの後
-
-
Wi-Fiで接続できるストレージ『Wi-Drive』は気になるな。
Wi-FiでiPhoneやiPad、iPadタッチから閲覧できるパーソナルストレージの『Wi-D
-
-
EeePC 901をいじる ―トラブル編― ラーメンのスープを飲ませてしまった……
キャッキャウフフなBBQだったもやし祭りだったんだけど、オイラにとっては自業自得だけど大問題が発生
-
-
ポータブルLinuxなメディアプレーヤー”wizpy”
ターボリナックスからちょっとおもしろそうなメディアプレーヤーが2007年2月に発売される。
-
-
話題のモバイルブロードバンドなサービス『UQ WiMAX』モニターキャンペーンに応募してみた
各ニュースサイトで紹介されていたモバイルWiMAXの『UQ WiMAX』。 下り最大40Mbp
-
-
メイン環境をWindowsに戻してみた
今までメインで使っていたMacBook Proが起動しなくなってしまったのでMacBook Ai
-
-
Origamiプロジェクトが公開!!
3/9に公開されるということでマイクロソフトのOrigamiプロジェクトが公開されてる。内容につい
- PREV
- TVチューナーいじってたら……
- NEXT
- ハッピー☆マテリアルが売れてるわけ