Longhorn対応PCになると、ノートPCも駆動時間が延びるのかな?
コチラを見るとMacOSXのグラフィックシステムと比べながら省電力化の可能性を本田さんの視点で紹介している。
いろいろニュースを見ているとチップセット自体の消費電力が上がってきて、いまほどは駆動時間が延びないんじゃないかと思ってた。 でも、こうしたグラフィックチップの省電力化や以前取りあげられていたハイブリットHDDと組み合わせることで、 もしかすると丸1日くらい持っちゃうノートPCが出てくるのかも。
どっちかというと、オイラはこのハイブリッドHDDは今すぐ欲しい……。
BIOS書き換え無しで使えるか分からないけど、いまのノートPCに使ってもバッテリー駆動時間が延びそうだし。
IntelなんかはCentrinoみたいな省電力プラットホームを作ったりしそうだよなぁ……。
そうなったら安くて長持ちなノートPCがたくさん出てくるかも。
【参考リンク】
GPUがバッテリ動作時間を伸ばす可能性(PC Watch)
WinHEC 2005 – ノートPCのバッテリー駆動時間を10%延長するハイブリッドHDD(MYCOM PC WEB)
サムスン、回転数の少ないハイブリッド型ハードディスクを発表(CNET Japan)
見えてきたLonghorn時代のモバイルPC(PC Watch)
【レポート】WinHEC 2005 – Longhornが切り開く世界 – モバイル編、PCは1人に1台へ (1) モバイルノートのライバルは携帯電話(MYCOM PC WEB)
Longhornの登場でノートPCはどう変わるのか(CNET Japan)

関連記事
-
-
GV-MVP/GXWのドライバが更新……
同時録画が意外に便利なWチューナーのTVチューナーカード。 前回取りあげてから4ヵ月ほどたったけ
-
-
ノートPC修理の経過
前のエントリーでノートPCを修理に出したと書いたんだけど、メーカーのサポートページからいまの状態を確
-
-
ASUS Eee PC 900が正式発表に
ここ数日『Eee PC 900』でオイラのBlogにくる人が急に増えたのでもしかしてと思っていたらE
-
-
ファイルサーバが不調!?
マルチメディア系ファイルをまとめて放り込んでるPCにアクセスできなくなってちょっとあせった。
-
-
モデルナンバーは分かりにくい
PC WatchではAMDとIntelのモデルナンバーとプロセッサ・ナンバーの一覧表が公開されて
-
-
Yonahがついに発表される!!
アメリカでIntelがYonahを発表!! デュアルコアシリーズのOEM価格は637?2
-
-
超小型のUSBメモリ
Sonyが12月1日に発売するポケットビットミニは重さが1.5gと超軽量。 これ
-
-
EeePC 901をいじる ―システム編― RAMディスク導入とCドライブダイエット。
901-xカスタマイズのエントリ(エントリが増えれば追記) EeePC 901をいじる ―ハード編
-
-
NTT-XでHPのデスクトップ型サーバがまたまた安くなってる。
NTT-XでHPのデスクトップサーバ『HP ProLiant ML110 G6 (CeleronG1
- PREV
- セ・パ交流戦に行ってきた
- NEXT
- 安くて静音な400W電源 鎌力 弐