自前の情報データベース
情報考学さんのエントリーで「パーソナルナレッジベースの構築と運用」というエントリーがあって、個人の情報をまとめるデータベース、 つまりパーソナルナレッジベースってヤツの作り方を考察講義録が載っている。情報考学さんほどビシッと考えてなかったけど、 漠然とおんなじことを考えてたり。
Web巡回をしているときに、必要な部分を簡単に保存できるソフトを捜してた。そんなとき知ったのが「紙2001」。 簡単にスクラップできるから気になった情報を片っ端から保存してた。 メーンブラウザをSleipnirからFirefoxに替えてからはWeBoxでできるだけスクラップしている。 WeBoxはIE系でもFirefoxでもスクラップできるのが便利だったり。
最初はジャンルごとにフォルダをつくって分類してたけど、Google デスクトップ検索を入れておけば全文検索もできるから、 ひとつのフォルダで済みそう。オマケにPDFやwordファイルのメタ検索もできるから、 自分で考えてなかった関連のファイルや情報がヒットする場合もありそう。 パーソナルナレッジベースは思ったよりも簡単につくれちゃいそうな気がする。
次の問題はPCを複数持っている場合の情報の同期と集約をどうするかってところかな。
う〜ん、他の人はどうやってるんだろう?

関連記事
-
-
PSPタイトルライターでPSPに転送&リネーム
携帯動画変換君で作った動画をPSPで見るために動画ファイルを転送させなきゃいけないけど、手動でや
-
-
Virtual PC 2004にCentOSをインストール その2
その1の続きなんぞを。 その1でも書いたとおり、CentOSのインストール自体は全然問題なし。
-
-
無料版のBlogWriteでもサムネイル画像作れた!!
『BlogWriteで画像読み込めたのね......。』というエントリーで紹介したBlogWri
-
-
最近のMediaplayer Classic HomeCinemaは便利なのね…
デスクノートのDell Studio 1557の再インストール時に最新版のMedia Playe
-
-
GV-MVP/GXWのサポートソフト更新?
2/17にGV-MPV/GX2WでPSP・iPod用のmpeg4形式の動画がハードウェアエンコでき
-
-
Microsoft Virtual PC 2004いじり中
無料化したVirtual PC 2004をさっそくPCにインストールしたが、OSは何を入れようか考
-
-
VLC 0.9.4を使ってみた。
マルチプラットホームな再生ソフト『VLC』がメジャーバージョンアップしていたので最新バージョンをイ
-
-
『Firefoxのメモリ消費量を劇的に減らす方法』を試してみた。
メインブラウザとして使ってるFirefoxは、メモリ消費量の多いソフトだったりする。 RSSや
-
-
KeePass Password Safeで自動入力を使う
"KeePassのポテンシャルを120%引き出すための設定やwebサービスとの組み合わせ"という
-
-
Windows Defenderを入れてみた。
マイクロソフト純正のスパイウェア対策ソフト『Windows Defender』を入れてみた。
- PREV
- 間違えた(;´д`)
- NEXT
- Tab Mixを使ってみた。