Office 12ベータ1を入れてみた。
公開日:
:
最終更新日:2012/01/25
PC・ソフト "Office 12", PCソフト, ベータ
先日公開されたOffice 12のベータ 1。インターフェイスが大幅に変わったとニュースで流れていたけど、barlog ≫+||||≪さんのところでたまたまベータ1の抽選を紹介されていたので申し込んでいたら、テスターに当選ししまった。 なので、公開日直後にはDLしてたんだけど、なんやかんやで今日までインストールできなかった。 フルインストールしたので入ったのは以下のソフト。
- Word 12
- Excel 12
- PowerPoint 12
- Access 12
- Publisher 12
- InfoPath 12
- IME 12
オイラがインストールしたのはOffice12 Professionalエンタープライズ版だったので、OutlookのかわりにInfoPathが入ったみたい。 とりあえず立ち上げてちょっといじってみると、やりたい操作に対して直感的に使えそうな感じがする。使い込んでみないと本当のところは何とも言えないってことはあるかも。
メニューに大まかな表示がでて、詳細な内容が切り替わるのでかなり分かりやすい。Word 12を例にすると、『文章入力』タブをクリックすると文章入力に必要な項目がまとめて出てくるので迷いにくいところはイイと思ったり。 アプリケーション自体はかなり完成度が高そう。逆に日本語入力部分のIME 12は不安定な感じ。IME 12を使おうとすると、まったく入力ができなくなってPCの電源を物理的に切って再起動しなくちゃならないことが何回かあった。
後はPDF書き出しも試してみたけど、書体によってはうまく書き出せない文書もあった。Windows標準のフォントでドキュメントを作れば問題なさそう。 オイラの環境での目立ったトラブルは今のところIME関連とPDF書き出しくらいかな。
【参考リンク】
barlog ≫+||||≪: O 12 (試し手市場・・・強気でいきまっせ) マイクロソフト、「Office 12」のベータ第1版をリリース (CNET Japan)
プレベータで見るOffice 12の操作性 (IT Pro)

関連記事
-
-
Lightromの最新版『Adobe Photoshop Lightroom 4』が3月16日に発売とな
楽画喜堂さん経由で知ったネタ。買おうか迷っていたLightroomの最新版『Adobe Phot
-
-
ネット越しでもカンタン同期できる『Dropbox』
色々とウワサになってるDropboxをオイラも導入してみた。 モバイルしてるときにメモ取
-
-
FirefoxとThunderbirdが1.5.0.4に
FirefoxとThunderbirdがそれぞれ1.5.0.4にバージョンアップ。どちらもソフトウ
-
-
Konfabulatorを使ってみた。
以前のエントリーで取りあげた、Konfabulatorをインストールしてみた。Konfabulato
-
-
Googleブラウザ『Chrome』ってネットブックとかに合いそう……
"噂のGoogleブラウザ『Google Chrome』がもうすぐ公開!?"というエントリで書いて
-
-
Firefox 3 Beta4の設定・アドオンあれこれ
Firefox 3 Beta4を併用する方法というエントリでFirefox 3 Beta4をFir
-
-
Sleipnrの新バージョン!?
Firefoxをメーンに使っているけど、その前はSleipnrがメーンのブラウザだったり。 いま新し
-
-
Forefoxもバージョンアップして10か…
FirefoxもGoogle Chromeなみにバージョンアップが速くなって最新版は10になった
-
-
Windows Vista ベータ2をダウンロード
Windows Vista ベータ2日本語版がダウンロードできたので、メインのノートPCにインスト
-
-
やっとオイラにピッタリの天気予報ソフトを発見!!
天気予報ソフトは色々あって、オイラもいくつか使ってみたけどなかなかしっくり来るものがない。Kon
- PREV
- Google Analyticsは新規申し込み制限中
- NEXT
- ちょっとビミョ〜なガンダムPC第2弾
Comment
どうもですー。
roppaさんOutlook入ってませんでしたー?560MBくらいの日本語版ですよねー。
だけど自宅で使うんだったらOneNote(300MB)のほうがイイかもしれません。オフィスフルだとレジストリがまず2倍に膨らんだり?なものがいろいろ入ってきますし。OneNoteパックでもWord,Exel,IMEなど一通り入ってますし何よりOneNote。初めて使ったんですがコレおもしろいです。サンドボックス編集とかできたり仕事でも使えそうです。
今朝方また行ったら今度はガラガラでサーバー版ISOが400kb/sで落っこちてきました。あと結構修正ヘルプとかコマンドリファレンスなんかも補填されてました。
その日本語版だと思うんですけど、いじった設定はOffice2003Personalを残すように変更しただけなんですけどねぇ……。
OneNoteも実は入れたんですけど、イマイチ使い方がイメージできず、HDDの肥やしになりそうです(^^ゞ
デビュー当時から気になっていたので、OneNoteは自分なりの使い方を色々と考えてみます〜。
どうもー。
なるほど2003からのアップでしたかー、今回自分もATOKで経験したんですがIMEのアップグレードはほとんど一筋縄でいかないみたいです。
OSへの依存が強いんですねー。