ミクシィの更新チェッカー
“Media Player Classic“というエントリーでも書いたけど、オイラのPC環境だとKonfabulatorとMPCがぶつかって動画の再生がダメダメな状態だったり。で、Konfabulatorを使うのを諦めたんだけど、よく使っていたwidgetのかわりになるソフトを探すことにした。
ミクシィの更新チェッカーにannex to my brainさんが配布しているmixi更新チェックwidget for Konfabulatorを使っていた。で、Konfabulatorが使えないのでかわりになるソフトを探して見つかったのがぼくはまちちゃん!さんのところで配布している弱酸性ミクシィだったり。
弱酸性ミクシィを使うときにシステムの方でも設定をする必要がある。 XPの場合
- コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→インターネットオプションをクリック。
- インターネットのプロパティが立ち上がるので『プライバシー』タブをクリック。
- 『サイト』ボタンをクリックすると『サイトごとのプライバシー操作』というウィンドウが立ち上がる。
- 『webサイトのアドレス』入力欄に『mixi.jp』と入力して『許可』ボタンを押せばOK
- セキュリティソフトの警告メッセージがでた場合は適時許可してあげれば使えるようになる。
小窓でチェックできるから便利なんだよな〜

関連記事
-
-
右クリックメニューでブックマークレットが実行できるChrome拡張『SpellBook』は便利
はてブに登録したりするときなんかにブックマークレットを使ってるんだけど、Chrome拡張の『Sp
-
-
自前の情報データベース
情報考学さんのエントリーで「パーソナルナレッジベースの構築と運用」というエントリーがあって、個人
-
-
DVD Decrypter が開発終了!?
妖精現実さん経由で知ったんだけどDVD Decrypter が開発終了するってのはビックリ。
-
-
freedbがサービス停止に!?
freedb楽曲情報提供サービス停止-どうなる?フリーのジュークボックスソフト (MYCOMジャー
-
-
Google Chromeをメインブラウザにしてみた
今までずっとFirefoxをメインブラウザにしてきたんだけど、Aspire 1410ではGoog
-
-
DivX Browser Plug-Inのベータ版が出た
DivXからブラウザでDivXコーデックの動画を再生させるプラグインのベータ版をリリース。 今の
-
-
Googl Chrome正式版がでてた
以前にもエントリで書いたGoogle Chromeが正式版になったのでさっそく使ってみた。 旧
-
-
いつの間にかイー・モバイルLTE端末でVPN接続ができるようになっていた!!
ネットブックのEeePCを買ったころからずっとPCのモバイル環境ではイー・モバイルをずっと利用し
-
-
iTunesをベンリに使うサポートソフト2つ
CDからリッピングしたデータはiTunesで管理しているんだけど、Win環境でもiTunes向けの
-
-
Firefoxの激重がこれで解消!? なアドオン『SQLite Manager』を入れてみた
メインPCで使ってるFirefoxが激重で少々困っていた。酷いときだとタブ移動や画面のスクロール
- PREV
- 今日は休み〜
- NEXT
- iPod nanoの使い心地