無線LAN対応のアクセスポイントで悩む
iTunes & PSP Hack: PSP から iTunes ライブラリを RSS チャネルで聴く (blog.bulknews.net) というエントリーを読んでからPSPの無線LAN機能を試してみたくなってきた。
いま使ってるノートPCは無線LAN対応タイプなので、ルーターかアクセスポイントを用意すればワイヤレス環境はすぐに構築できた。でもしなかったのは1人暮らしで狭いからわざわざワイヤレスにするメリットがあんまりなかったから。 最近PSPを買ったことで無線LAN環境を作りたくなってきた。で、上記のエントリーがある意味トドメになったかも。
無線LAN化は考えていたのでちょっと前から調べたりショップを見たりしてきた。で、悩んでるのがルーターかアクセスポイントのどちらのタイプの無線LAN環境にするか?というところ。今のところはアクセスポイントタイプを買う方に気持ちはぐらついている。 気になってるのはI-O DATA WN-G54/A 無線LANアクセスポイントとプラネックスのGW-MF54G マルチファンクション無線LANアクセスポイント、ちょっと高いけどAppleのAirMac Expressかな。こいつらの中から買おうかと考え中。 ホント、どれにしようか迷ってしまう……。
I-O DATA WN-G54/A 無線LANアクセスポイント
GW-MF54G マルチファンクション無線LANアクセスポイント
Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A]

関連記事
-
-
exemode DV570その2
前のエントリーで紹介したexemode DV570。SDメモリに撮影した映像が入ってるんだけど、
-
-
フラッシュメモリ搭載のVAIO Type Uが7月発売に!!
スライドボディ採用の小型PC 『VAIO Type U』のゼロスピンドルモデルが7月に発売決定!!
-
-
ファイルサーバのパワーアップと省電力化
今使ってるファイルサーバはHPのProLiant ML115というモデルで、OSはWindows
-
-
CPUの値下がりがスゴイ
CPU、HDD、メモリ相場情報(秋葉原 '06/7 第4週) (PC Watch) Socke
-
-
気になる無線LANのアクセスポイント
"無線LAN対応のアクセスポイントで悩む"というエントリーで気になるアクセスポイントを取りあげて
-
-
デスクトップPCが勝手に電源落ちる……
何もしてなくても起動してから数分で勝手に電源が落ちるようになってしまった。最初に組んでからメモリを増
-
-
SamusungがハイブリットHDDを発表!!
Samusungが128/256MBのNANDフラッシュメモリを搭載したハイブリッドHDDを5/2
-
-
ショック!! 玄箱が起動不能に……(´;ω;`)
シルバーウィークで撮った画像データを玄箱に保存しようとしたらネットワークから見られなくなっていた。
-
-
GV-MVP/GXWを使ってみた その2
前回からちょっと時間がたってるけど、 GV-MVP/GXWをしばらく使ってるうちに気付いた事をいく
- PREV
- 激しく気になるVAIO SZ
- NEXT
- DivXがGoogleとコラボレート