MPCで動画再生
Media Player Classic(MPC)で動画再生するためのメモ。
いろんなサイトや雑誌なんかで取りあげられているけど、MPCと併用することで大抵の動画ファイルが再生できるようになってかなり便利。
DivX、XviDやH.264コーデックの再生に必要なソフト。オイラはTVキャプチャした動画を再エンコしてavi形式にするとき、動画部分はDivX・XviD・WMV9の3種類を使うことがほとんど。音声部分はmp3。エンコーダーはLameを使ってる。エンコに使ってるデスクトップだけだったら再生は問題ないけど、見るときはノートPCを使うのでコーデックはWMV9くらいしか入れてない。ノートPCにはffdshowをインストールしておけばコーデックを気にしないで再生できるのでラクチン。
mkvやogm、MP4形式の再生に必要なソフト。試しに作ったmkv形式のファイルやPSP用に変換したファイルをチェックするときに役に立つ。上の画像はインストールするときの設定項目で、MPCの内蔵フィルタとGabestのMatroska Splitterを使わないのが推奨設定。
MPC+ffdshow+Haali Media Splitterの組み合わせならメジャーなコーデックやファイルフォーマットを再生できるはかなり便利だったり。

関連記事
-
-
WMPでmp4やmkv形式の動画を再生する方法
Media Player Classic(MPC)をメインで使っている人にはあまりメリットはない
-
-
AviD Free DVを使ってみた。
デジタルビデオカメラのEXEMODE DV570でMTBライドを撮ってみたんだけど、今度はその映
-
-
コーデック判別に便利なソフト
コーデック判別ソフトといえば真空波動研が有名だけど、オイラが使ってるのはmp3infp。
-
-
Intel MacならMplayerでWMV9なavi動画が見られ……る!?
MacでWMV9を使ったavi動画を見るには......というエントリーを書いたせいか、けっこうM
-
-
mp3infpがMP4系のファイルに対応していた!!
オイラにとっては必須のソフトの一つ、mp3infpがMP4系のファイルをついにサポートした!!
-
-
MPCの最新版ではサムネイル画像が作成可能!?
Media Player Classic(MPC)の日本語版を配布されているファイラァハンタァさ
-
-
MPC日本語バイナリに新版登場
"Media Player Classic最新版の日本語バージョン!! - オタしましょっ"とい
-
-
MacでWMV9を使ったavi動画を見るには……
なんてタイトルで書いてみたものの、そのままではどうやっても見られないみたい。 というのはオイラ
-
-
コーデック判別に便利なソフト(続き)
avi形式のファイルのコーデック確認やタグ書き込みにはmp3infpは便利だけど、mkv形式やM
-
-
バンダイとマイクロソフトがHD DVDの高画質化で協力体制に
HD DVD向けのVC-1(WMV9のこと。詳しくはコチラを見るとイイかも)のエンコード画質改善
- PREV
- オイラのオススメコミック5選
- NEXT
- HDD MP3プレイヤーの再利用