表記の揺れはアクセスアップを誘う!?
『livedoor』や『ライブドア』、『Blog』や『ブログ』といったように表記のしかたがいくつも出てくると読みにくい。でも表記が色々あった方が検索に引っかかりやすくなる。さて、どちらを優先させた方がいいのか? ちょっと気になったのは『ASAhIパソコン』休刊に思ふ – 安藤怜のロンドン灯(ITmedia オルタナティブ・ブログ)というエントリーを読んだときだったり。
一般の人は、あまり意識していないと思うのですが、1つの雑誌においては、文字の表記は統一されるべきである、というのが出版界の常識でした。出版社で統一してしまう場合もあれば、雑誌ごとに統一する場合もあります。 何をどう表記するかということは、大げさに言えば、その出版社や雑誌の思想を体現することになります。また、表記を統一することで、記事を読みやすくするという機能的な意味もあります。 これに対し、インターネットの掲示板やホームページ、ブログなどに書かれた文章には、文字の表記に関して統一のとれていないものが多く、読みにくく感じることがあります。
安藤さんのエントリーの本題と離れるけど、オイラも表記の揺れは気になってたので、できるだけ統一した表記を使ってた。 最近、ネット(とゆーかBog)では表記揺れはあってもいいのかな? と考えることもあったりする。絵文禄ことのは管理人の松永英明さんが共著で書いているできる 100ワザ ブログで表記を統一しないで行く方法もあるとテクニックを紹介している。色々な表記のしかたを使えば検索エンジンでヒットする確立があがるわけで、それだけアクセスアップの可能性があるわけだったり。
文中に何度も出てくる単語に別名や別表記がある場合は、表記を統一せずに、あえて違う表記にするのもいいでしょう。「Google」と「グーグル」、「Amazon」と「amazon」などのように表記を変えて記しておけば、どちらで検索されても大丈夫になります。 (できる100ワザブログ ワザ30 『キーワードをどんどん本文に盛り込もう』より)
……まぁ、表記の揺れなんて気にならないくらい面白いエントリーをかければ問題ないんだけどねぇ。現実的なところでは、エントリーごとに表記を統一しておけば読みやすいし、表記を変えても検索エンジンに引っかかりやすくもなるのかな? 他の人はどうしてるんだろ? ちょっと気になるかも。 2/4 20:21追記 表記の揺れを気にしながらエントリー書いてるなんて言い切ったけど、誤字脱字がかなりあったりする……。1エントリー内の表記の揺れもちゃんと統一できているかかなり怪しいかも。 あぁ、スゲェ間抜けだ……
できる 100ワザ ブログ アフィリエイトも楽しめるアクセスアップの実践テクニック

関連記事
-
-
2012年のアクセス数が多かったエントリを紹介してみる
今年(2012年)も残りあと数時間。1年でアクセス数が多かったトップ10を紹介してみる。
-
-
2月も今日で終わりかぁ……。
2月も今日で終わり。 3月1日がlivedoor BlogでBlogをはじめた日になる。その
-
-
ねんどろいど初音ミクが追加生産分の予約受け付けてた……がもう終わってる
グッドスマイルカンパニーの『ねんどろいど 初音ミク 』はかなりの品薄で、なかなか手に入らな買ったん
-
-
ヨドバシアキバオープン!!
金曜はヨドバシアキバがオープン!! 徹夜組が結構いそうだけど、オープン記念で色々とセールがあ
-
-
livedoor Blogバックアップあれこれ
livedoor Blogでバックアップができるのは有料バージョンのみ。無料版はエントリーのバッ
-
-
そういえば気付かなかった……
メインBlogのオタしましょっではエントリーの左側にいろいろとメニューを表示させている。 メ
-
-
富野御大が教授に!?
元情報はシャア専用ブログさん。 京都精華大マンガ学部アニメーション学科の客員教授になったとのこと
-
-
今週はスゲー疲れた……
今週は日帰り出張が3連チャン。ドアtoドアで3時間強かかるところ(特急込)でうち2日は現地に9時前
- PREV
- Firefox1.5.0.1
- NEXT
- IE7 Beta2いれてみた。その後
Comment
[を] ブログとBlogと表記ゆれと表記揺れ[Blog][NLP][SEO]
検索でのヒット率を上げることを考えると、バッドノウハウ的ですが、表記ゆれを意識して記事を書くのが良いと思っています。…
Yahoo!の日本語検索機能の強化が気になる
@Backyardさん経由で知ったYahoo! web検索で『表記ゆれ…