TVキャプチャのLAN内ストリーミングはムズカシイ……
TVキャプチャをつかってLAN内ストリーミングをやろうと思ったきっかけはむぅもぉ.jpさんのW-ZERO3でテレビをリアルタイムに見るを読んでから。
同じようにWindows Mediaエンコーダを使って『新しいセッション』で『ライブイベントのブロードキャスト配信』 から設定すればいいみたいなのでやってみた。 デスクトップPCで使ってるキャプチャーカードはGV-MVP/GXW。 コイツは元々対応していないみたいでWindows Mediaエンコーダから認識できない。
で、以前使ってたMTV2000ならできるかと思ってググってみたらできそうな感じ。 ファイルサーバにしているPCに組み付けてさっそく実験。 ……やっぱりビデオ部分は認識されない。ハードウェアエンコのキャプチャボードではWindows Mediaエンコーダは認識しないのかな? MTV2000はカノープスから配信ソフトがリリースされていたので、そいつを使えば無理なくLAN内配信できそう。 HomeEdgeというソフトで、すでに生産中止だったりする。 オークションか中古で手に入れるしかないのでちょっと面倒だなぁ。 オイラの手持ちのハードじゃWindows Mediaエンコーダをつかったストリーム配信はできないってっことね……。 LAN配信するためにソフトエンコのTVキャプチャーカードを買うのもどうかって気がするけど、値段次第ならありかも。

関連記事
-
-
定番モバイルバッテリーのエネループ『KBC-L2BS』がamazonですごく安い
"アマゾン、iPhone・iPadの定番の大容量バッテリー『eneloop KBC-L2BS』を
-
-
『WZR-HP-G300NH』のファームウェアを1.70に更新した
"自宅のルーターを『WZR-HP-G300NH』に交換した"とゆーエントリで導入したバッファローの無
-
-
超お得なHP製サーバ『HP ProLiant ML115』!!
ファイルサーバにしていたPCがいきなり落ちてしまった。 電源から焦げ臭いにおいが立ち上ってき
-
-
hpの格安サーバ ML110がかなりお得みたい
NTT-XでHP ML110 G5が1万円切ってる。コレはかなりグッと来るなぁ コレに安めのデュア
-
-
VAIO type Tがフルモデルチェンジ
ソニーがだしているモバイルタイプの2スピンドルPC VAIO type Tがフルモデルチェンジし
-
-
eneloopのmobile boosterを買ってみた
最近携帯でモバツイと携帯百景用に写メってアップロードを頻繁に利用してるせいか、バッテリの持ちがもの
-
-
Core i7なデスクノート『Dell Studio 1557』をゲット!!
いろいろと紆余曲折があって中々高スペックなノートPCを譲ってもらったのだ。 Dell Studi
-
-
キャップ紛失がないUSBメモリ『ピコドライブ』
1GB以上のUSBフラッシュメモリの値段が値下がり傾向になるのか、手頃な値段のモノが結構増えてい
-
-
メモリが戻ってきた。
ちょっと前にメーカー修理に出していたメモリが戻ってきた。お店の人に聞いたら交換したとのこと。
-
-
PHS300手に入れた!!
以前"ついに決定!? イーモバが接続できるPHS300が10月下旬に発売予定"というエントリで書
- PREV
- IE7 Beta2をいれてみた。
- NEXT
- 1月のアクセス数