ATOK2006を使ってみた
初めてPCを買ったときから日本語変換ソフトはATOK一筋。なので、最新版のATOK2006を使ってみた。
今まで一太郎を買ってたけど、ほとんど一太郎は使わなくなった。今回はATOK単体にして、電子辞典セットを買ってみたり。辞書機能が変換するときに使えるのは便利そうだったので選んだんだけど、インストールしたばかりなのでこれから使い込む感じかな。
ATOK 2006 for Windows 電子辞典セット CD-ROM

関連記事
-
-
Microsoft Officeでodf形式を開くには
UbuntuとWindows環境を併用してるのでOffice文書を交互に開けた方が良いかもと思っ
-
-
Media Player Classicがまたまたバージョンアップ
妖精現実さんのサイトを見るとMedia Player Classic(MPC)がまたまたバージョ
-
-
Google デスクトップ検索その2
少し前に"今更ながらGoogle デスクトップ検索を入れてみた"というエントリで紹介したGoogle
-
-
MakeLink互換の機能拡張『Create Link』
"Google Chromeをメインブラウザにしてみた"とゆーエントリでGoogle Chrome用
-
-
iPadの充電にも対応したモバイルブースターが出た!!
以前、"モバイルブースターのKBC-L2ASをオトクにゲット!!"というエントリでモバイルブースター
-
-
IE7のベータ版を4ヵ月以内に公開!!
IE7を4ヵ月以内に一般公開するみたい。正式版じゃなくてプレリリース版てことなんだけど、日本語版も
-
-
Windows Vista ベータ2をダウンロード
Windows Vista ベータ2日本語版がダウンロードできたので、メインのノートPCにインスト
-
-
BlogWriteをレジストしてみた。
オイラの場合、Blog更新にはBlogWriteを使っている。 機能限定版をいままで使ってたん
-
-
Windows Live Writerを使ってみた
マイクロソフトが発表したBlog投稿ソフトのWindows Live Writerを使ってみ
-
-
Fedora Core4をインストールしてみた
日経Linux 8月号付録のDVDにFedora Core4を余っているノートPCにインストールして
- PREV
- ショック......
- NEXT
- やっとオイラにピッタリの天気予報ソフトを発見!!