ATOKの辞書データを別のPCに移す
再セットアップやPCを買ったときにわりと面倒なのは日本語入力ソフトの辞書データの移行。
オイラの場合はATOKを使い続けているわけで、いつもは必要なデータだけをコピーしていた。 マニュアルなんかを見るとバックアップツールがあったので今回はそいつを試してみることにした。
『操作』→『データのバックアップをとる』→『すべてのデータを保存する』にチェック。できたフォルダ(とくに指定しなければC:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Justsystemのフォルダ内の『Atok19_backup』になる)をまるごとコピーする。 コピー先のPCでは、今度は『バックアップを復元する』にチェックして『次へ』のボタンを押す。データの移動はおしまい。 辞書データだけじゃなく設定の引き継ぎも一緒にできるのでラクチン。
中途半端に知ってるとダメだなぁ……。 やっぱりマニュアルやオンラインヘルプなんかは一通り目を通すようにしとかないと。

関連記事
-
-
今更だけどPolipoを使ってみた
先週末くらいからはてブ界隈でにぎわってるPolipoを使ってみた。polipoというのは個人用のw
-
-
Songbirdって日経で紹介されてたのね……
Songbirdがバージョンアップされていないかサイトを見に行ったら日本の新聞の画像が掲載されてる
-
-
右クリックメニューでブックマークレットが実行できるChrome拡張『SpellBook』は便利
はてブに登録したりするときなんかにブックマークレットを使ってるんだけど、Chrome拡張の『Sp
-
-
ATOK2009はパッケージ版か定額版かで悩む……
最初に買ったPCにATOKが入ってるモデルを使ってから、自宅のメインマシンはずっとATOKを使って
-
-
仮想ソフト『VirtualBox』がオープンソース化
MYCOMジャーナルで紹介されていた仮想ソフトの『VirtualBox』がオープンソース化して公
-
-
VLC 0.9.4を使ってみた。
マルチプラットホームな再生ソフト『VLC』がメジャーバージョンアップしていたので最新バージョンをイ
-
-
メーラー乗り換えようかなぁ
ってことでThunderbirdに乗り換えるつもり。 いま使ってるのはEdMaxっていうフリ
-
-
Firefox 2専用の機能拡張”MouseoverDictionary”は面白そう
ちょっと前にバージョンアップしたFirefox。最新版に搭載されたDatabase API(St
-
-
Mozilla Thunderbird 1.5を入れてみた
1.5RC版をすでに使っていたけど、正式版がでたのでインストール。 使ってみた感想はRC版とま
- PREV
- DTM MAGAZINEでアニソン特集
- NEXT
- カゼ引いた......