*

「 月別アーカイブ:2006年04月 」 一覧

livedoor Readerはかなり快適

"livedoor Readerお試し中"というエントリーで試していたlivedoor Reader。1週間以上使ってみた感じがなかなかイイのでメインのRSSリーダーとして使うことにした。 いま

続きを見る

コメントスパムウザイ

定期的に入ってくるコメントスパム。 数は少ないけど、ほぼ毎日入ってる。気がついたときに削除してしまうけど、結構うっとうしい。 1ヵ月くらい前までは全然なかったのに、最近入ってくるようになった

続きを見る

Let’snote Y5は気になる

Let'snoteの夏モデルが発表されてたみたい。 Let'snote Y5はCore Duo搭載モデルなのに交渉バッテリ駆動時間が9時間!! というのはスゴイ。 重量も1,530gとモバイ

続きを見る

YouTubeって日本から見てるユーザーがアメリカのユーザーより多いらしい

動画サイトで有名なYouTube。最近は訪問頻度と平均利用時間は、日本の利用者がアメリカの利用者を上まわってるらしい。 日本国内のネットユーザー全体におけるリーチ(利用率)は5.2%で、同期間

続きを見る

レイアウトがおかしい?

テンプレをちょっといじったらおかしくなった......。 あれれ? 追記:このエントリーを投稿したら直った。 いじった理由は左下にlivedoor Reader登録のバナーを追加したかったから

続きを見る

PC電源をかえてみた

CPUクーラーをかえただけではデスクトップPCが全然静かにならないので、今度は電源を静音タイプにかえてみることにした。 で、オイラが選んだのはKEIANの静か/KST-420BKV。 &nb

続きを見る

Google Calendarを開かないで登録できるquickgooglecalはちょー便利!! (ただしFirefox限定だけど)

またまたGoogle Calendarネタ。 元ネタは今回もGoing My Wayさんのところで取りあげられていたFirefoxのエクステンションquickgooglecalをインストールし

続きを見る

ガンダムコミック3冊

気になったガンダムコミックス3冊。 機動戦士Zガンダム デイアフタートゥモロー カイ・シデンのレポートより (1) "ジャーナリスト"カイ・シデン視点のコミックス。ほとんど

続きを見る

もう一度IE7 Beta2プレビュー版を入れてみたが『真』のベータ2がでてた!!

Blog更新に使ってるBlogWriteがIE7のベータ2プレビュー版でも動くようになったのでもう一度入れてみた。 今度はLostgoogleもアンインストールしたので前に紹介したときより

続きを見る

Google Calendarに天気予報を表示

GOING MY WAYさんのところで紹介されているやり方でGoogle Calendarに天気予報を表示させてみた。やり方は簡単でweather.subtech.orgさんのところで公開されている

続きを見る

no image
カッとなって新規ドメイン&サーバーを取得してリスタート!! 続きは『ろっぱ屋』で

2005年の3月からBlogを書き始めて8年ちょっと。ここ1〜2年は直

特に言いたいこともないけどBlog続けてるおいらなりに考えてみた

ちょっと前の『Blogは言いたいことがあるヤツしか生き残れない』み

miracosta_lunch_oce_01s.jpg
時間が合うとイベントも見られちゃう!? ディズニーリゾートのミラコスタホテルのレストラン『オチェーアノ』でランチブッフェを堪能した!

『ディズニーランドでブッフェを食べません?』とゆーお誘いにホイホイ

wf2013s_01s.jpg
夏のワンフェスもがっつりたっぷり写真を撮っていた! #NEX6 #wf2013s

冬に続いて夏のワンフェスにも行ってきた。 前回行ったときは始

常日頃持ち歩いているMacBook Airの電源アダプタ用ケースが欲しくなってきた

モバイルマシンとしていつも持ち歩いているMacBook Air(M

→もっと見る

  •   
    • RSSフィード
    • Subscribe with livedoor Reader
    • track feed
    • Add to Google
    •   
      フィードメーター - オタしましょっ
        
      
      累計: 検索エンジン登録 本日: SEO対策 昨日: メール配信   アクセスアップ
        
      ブログタイムズ
  • Sorry. No data so far.

PAGE TOP ↑