Amazonの商品情報をチェックしてくれるNewRelease for Windows
コミックや小説、CD・DVDを買うときに発売日が簡単にチェックできるNewRelease for Windows。チェックしている作者やアーティスト、本のタイトルなんかを登録しておけばAmazonの商品ページを巡回してくれるので結構便利。
使い方はカンタンで、左側の『+』をクリックするとウィンドウが増え、右側の『i』をクリックすると『検索条件』という設定画面が出てくる。
『検索条件』のウィンドウを開くと、『ジャンル』『検索項目』『検索キーワード』『除外キーワード』の4項目を使ってチェックしたい本やDVDなんかを絞り込む。
『ジャンル』では書籍・マンガ・音楽・DVD・ゲームの項目から選択。次の『検索項目』は『ジャンル』で選んだ項目によって選択できるものが変わってくる。『検索キーワード』でチェックしたい作品のタイトルや監督名、作者を入力。『除外キーワード』はヒットさせたくないキーワードを入力する。
最新バージョンの1.1.0から『ジャンル』にゲームが加わり、検索キーワードも1つのウィンドウで10件まで増えた。前のバージョンだと検索キーワードは5件までしかなかった。6件以上登録したい場合はもう一枚ウィンドウを追加する必要があったから、1枚のウィンドウで登録できる件数が増えたのはかなりイイ感じ。
個人的にはホビー系(例えばプラモデル)も良くチェックしてるので、『検索条件』の『ジャンル』に『ホビー』みたいな項目を追加していただけるとちょっと嬉しいかも。
【参考リンク】
パソコン遊戯日記?2005年11月

関連記事
-
-
KeePass Password Safeで自動入力を使う
"KeePassのポテンシャルを120%引き出すための設定やwebサービスとの組み合わせ"という
-
-
Windows Vista ベータ2をダウンロード
Windows Vista ベータ2日本語版がダウンロードできたので、メインのノートPCにインスト
-
-
もう一度IE7 Beta2プレビュー版を入れてみたが『真』のベータ2がでてた!!
Blog更新に使ってるBlogWriteがIE7のベータ2プレビュー版でも動くようになったの
-
-
GooglePreviewIEを使ってみた
メインで使ってるFirefoxにはGoogleの検索結果にサムネイルを表示するGooglePlev
-
-
Googl Chrome正式版がでてた
以前にもエントリで書いたGoogle Chromeが正式版になったのでさっそく使ってみた。 旧
-
-
MakeLink互換の機能拡張『Create Link』
"Google Chromeをメインブラウザにしてみた"とゆーエントリでGoogle Chrome用
-
-
Win版Google Chromeでも印刷プレビューがちゃんと動いてる!!
"Mac版Google Chromeだと印刷プレビューがちゃんと使えてるなぁ…"というエントリで
-
-
Mozilla Thunderbird 1.5を入れてみた
1.5RC版をすでに使っていたけど、正式版がでたのでインストール。 使ってみた感想はRC版とま
-
-
ウイルススキャンもUSBメモリから!!
ブラウザ、メーラー、オフィスソフトにレタッチソフト。ついでにメディアプレイヤーソフトなんかがUSB
-
-
Windows Live MailにアップグレードするとThunderbirdで受信できない
webメールのHotmailをWindows Live MailにアップグレードしたらThund