Google Calendarに天気予報を表示
公開日:
:
ネット関連 Googleカレンダー, livedoor, webサービス, 天気予報
GOING MY WAYさんのところで紹介されているやり方でGoogle Calendarに天気予報を表示させてみた。やり方は簡単でweather.subtech.orgさんのところで公開されているデータを使うんだけど、iCalendar形式のデータをGoogle Calendarの左側の日付の下にあるボックスに貼り付けてやればOK。
カレンダーに天気予報を表示できるのはなんか新鮮な感じ。
これが『マッシュアップ』なのか……。
【参考リンク】
Google Calendarに天気予報を追加するweather.subtech.org (Going My Way)

関連記事
-
-
レンタルサーバをCORESERVERに移転してみた。
そろそろXREAのレンサバの契約期限が近づいたのを機にサーバーをCORESERVERに移転してみ
-
-
クロネコヤマトのコンビニ受け取りサービスは便利…なんだけど
“クロネコの店頭受け取りサービスを利用してみた”とゆーエントリでも書いたけど、クロネコヤマトのコンビ
-
-
日付フォーマットで返り討ちに(T_T)
せっかくのレンタルサーバにMovableTypeをインストールしたものの、かんじんの中身を移行で
-
-
Movable TypeからWordPressに乗り換えた…だけどトラブル発生
日曜からちまちまとBlogをいじっていたんだけど、トップページは変えられた感じ。 実はMovab
-
-
はてなブックマーク追加リンクを導入してみた
ソーシャルブックマークサービスといえば、オイラの場合はてなブックマーク(はてブ)を利用している。
-
-
WordPressをもうちょっと最適&高速化にチャレンジ
先日"WordPressのバージョンアップと高速化プラグインの導入"というエントリでWP Hyp
-
-
MovableTypeを4.21にバージョンアップ
最初は4.2がリリースされたときにMovableTypeをバージョンアップしようかと思っていたが、
-
-
WordPressへ簡単にAdsenseが導入できる『Adsense Manager』を導入してみた
前々から試してみようと思っていたGoogle AdSenseをBlogに導入してみた。 今までも
-
-
サーバの調子がイマイチ…
ちょっと前からサーバの調子がイマイチ。 Blogエディタから記事をアップするとエラーになることがほ