livedoor Readerはかなり快適
公開日:
:
最終更新日:2012/01/17
ネット関連 "livedoor Reader", webサービス, レビュー
“livedoor Readerお試し中“というエントリーで試していたlivedoor Reader。1週間以上使ってみた感じがなかなかイイのでメインのRSSリーダーとして使うことにした。
いままで使ってたcococも悪くないんだけど、2台以上のPCを使ってるとRSSの登録内容を揃えるのが結構面倒。livedoor ReaderみたいなオンラインタイプのRSSリーダーならどのPCから見られるから設定やデータの移動をしなくていいのはラクチンだったり。 livedoor Reader用のBookmarkletも公開されているので、RSSの登録もサクサクできる。気になったBlogも1アクションでlivedoor Readerに登録できる。 ソート方法も項目が複数ある。
- 新着順
- 旧着順
- 未読が多い
- 未読が少ない
- タイトル
- レート
- 読者が多い
- 読者が少ない
9項目から選んでソートが可能。 ソート項目の中でも面白いなぁと思ったのが『レート』と『読者』。 レートは5段階の☆マークで決め、読者はlivedoor Readerに登録しているユーザーの数。なので、読者が多い順にソートをかければlivedoor Readerで人気のエントリーから読めるし、レートでソートした場合、自分でつけたレート順にソートされる。
なので気になるBlogには高レートの設定をしておけばそこからエントリーを読んでいける。 あと思ったのがショートカットキーについて。フル活用できるかどうかでlivedoor Readerに対する評価って違ってくるんじゃないかと思ったり。デスクトップユーザーよりもノートPC(それもマウスをつながずに使っている)ユーザーのほうがショートカットキーのありがたみを感じそう。 開発日誌や公式ヘルプ以外にlivedoor Reader まとめサイトもあるので色々と情報は集めやすいかも。 しばらくはlivedoor Readerを使っていくつもり。

関連記事
-
-
MovableTypeを4.21にバージョンアップ
最初は4.2がリリースされたときにMovableTypeをバージョンアップしようかと思っていたが、
-
-
MovableTypeをバージョンアップ
なかなか踏ん切りがつかなかったが、MovableTypeを最新版の3.32にバージョンアップ。
-
-
[私家版] Blog更新に必須のツール
ネタフルさんの『 Mac OS Xでブログするための5つのツール』というエントリーに反応して、W
-
-
動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』に参加してきた。その2
"動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』
-
-
YouTubeって日本から見てるユーザーがアメリカのユーザーより多いらしい
動画サイトで有名なYouTube。最近は訪問頻度と平均利用時間は、日本の利用者がアメリカの利用者を
-
-
アクセスアップは天・地・人
アクセスアップの方法についてはいろんなサイトでたくさんの考察が紹介されているけど、オイラもちょっと
-
-
今までできなかったBlogのカテゴリ整理やリンク整理をしてみた。
"ちょこっとBlogメンテナンス"というエントリを書いた後はひたすらプラグインのインストール記事
-
-
livedoorの外部リンクに挟むページ
どうやら、livedoor Blog PROを利用してないアダルトカテゴリにだけ適用されるみたい
-
-
MSの"web2.0"なサービス『Windows Live』
マイクロソフトのオンラインサービス『Windows Live』を試してみた。といってもベータ版ペ
- PREV
- コメントスパムウザイ
- NEXT
- ソニーのイヤフォン『MDR-EX90SL』が気になる