ATOK2006電子辞書セットはやっぱりイイ
“ATOK2006を使ってみた“というエントリーを書いてから1ヵ月ちょっと経つ。オイラが買ったのは電子辞典セットというヤツで明鏡国語辞典とジーニアス英和辞典 第3版、ジーニアス和英辞典 第2版がセットになったもの。 英和←→和英はまだ使い込めてないけど、国語辞典はかなり役に立つ。 ATOK単体だと同音語用例がでる。
Blogのエントリーを書くときにすぐ意味も調べられるのはかなり便利。いままではアキバで格安で売ってた電子辞書用CD-ROMをHDDにコピーして使っていた。あとはデジタル類語辞典も使っていたんだけど、最近は以前ほど使わなくなったなぁ。Blogエントリーで気をつけてるのは漢字表記のまちがいくらいかも。 日本語入力中に調べられるのは便利なので、もっと活用するとしますか。
そんなわけで、角川類語新辞典 for ATOKも気になってる。言い換えや反対語なんかも調べられるのは面白そうだし。パッケージ版でも5,040円という値段なので、コイツも買ってしまおうか悩み中だったり。
ATOK 2006 for Windows 電子辞典セット CD-ROM

関連記事
-
-
アウトルックの新バージョンが5月にリリース!?
職場においてあった日経産業新聞の一面にわりとスペースを割いて掲載されてたのがアウトルックの新バージ
-
-
日本でもWindows Vistaの家族割引オプションは欲しいかも
ITmediaの"Windows Vistaに「ダウンロード購入」や「家族割引」オプシ
-
-
Windows Live Writerを使ってみた
マイクロソフトが発表したBlog投稿ソフトのWindows Live Writerを使ってみ
-
-
フリー化でもウハウハなOpera
ちょっと前にいきなり無料になったOpera。どうやってお金稼ぐんだろ? なんて思ってたけど、Oper
-
-
Microsoft Virtual PC 2004いじり中
無料化したVirtual PC 2004をさっそくPCにインストールしたが、OSは何を入れようか考
-
-
DivX6.1を使ってみた。
DivX6.1になって前のバージョンから高速化したってことなのでバージョンアップしてみた。 オ
-
-
エクスプローラをちょっと快適に使う
ちょっと忘れないようにメモエントリー ☆ブラウザのお気に入りみたいにフォルダを登録できるToo
-
-
アイオーからインターネット経由で録画番組を見られる『どこでもmAgicTV』がでた
オイラがデスクトップPCで使ってるTVキャプチャのはアイ・オー・データ製。ストリーミング配信がで
-
-
ベータ版だけどGoogleパック日本語版が公開に
以前にも紹介していたGoogle パック日本語版が公開されたみたい。 インストールされるのは以
-
-
Virtual PC 2007を入れてみた
Virtual PC 2007のベータ版が公開されたのでさっそく入れてみた。前バージョンの200
- PREV
- メガとんニュースを追加してみた。
- NEXT
- IE7の日本語版ベータ2が5月9日にリリース!!