WMPで動画のキャプチャの仕方
デジタルARENAの動画再生中のウィンドウをキャプチャするという記事にはてブユーザーが結構ブックマークしている。
デジタルARENAで紹介されていたやり方以外にもキャプチャの方法があり、WMPの設定を変えればキャプチャできたりする。
右上の▼をクリックするとメニューが出てくるので『ツール』→『オプション』をクリック。
オプションのプロパティが開ので『パフォーマンス』タブの『ビデオアクセラレータ』の項目にある『詳細』ボタンをクリック。
そうすると『ビデオアクセラレータの設定』ウィンドウが開く
『ビデオミキシングレンダラを使う』のチェックを外す。DVDも試そうとしたけど、オイラの環境じゃDVDは見られないので試せなかった。
avi形式の動画は上の設定を行えばキャプチャできる。
DVDはオイラのノートPCではうまく再生できなかったので、デスクトップで試してみるかな。
ただ、個人的にはMedia Player Classicを使えば簡単にキャプチャできるんだけど……。

関連記事
-
-
EeePC 901をいじる ―システム編その2― 見た目の変更とタッチパッドドライバを最新版にした
901-xカスタマイズのエントリ(エントリが増えれば追記) EeePC 901をいじる ―ハード
-
-
WebMail-Hotmailがhotmail.co.jpドメインに対応
Thunderbird用の機能拡張『WebMail』と『WebMail-Hotmail』がバージョ
-
-
Firefox 2専用の機能拡張”MouseoverDictionary”は面白そう
ちょっと前にバージョンアップしたFirefox。最新版に搭載されたDatabase API(St
-
-
Google Calendarを開かないで登録できるquickgooglecalはちょー便利!! (ただしFirefox限定だけど)
またまたGoogle Calendarネタ。 元ネタは今回もGoing My Wayさんのと
-
-
Firefox3インストールした!!
ベータ版、RC版と使い続けてきたFirefox3。 昨日の深夜に公開されてたんだけど、混雑が収
-
-
DivXが6.2にバージョンアップ
DivXのバージョンアップの通知が来てたのでアップロードすることにしてみた。 最初、Up
-
-
ATOK2009はパッケージ版か定額版かで悩む……
最初に買ったPCにATOKが入ってるモデルを使ってから、自宅のメインマシンはずっとATOKを使って
-
-
Windows版Safariを入れてみた
AppleがWindows用Safariのパブリックベータ版を公開したのでさっそく入れてみた。
-
-
DivX6がリリース
barlog さん経由で知ったんだけど、DivX6がリリースされてた。 今度のバージョ
-
-
メーラー乗り換えようかなぁ
ってことでThunderbirdに乗り換えるつもり。 いま使ってるのはEdMaxっていうフリ
- PREV
- IE7の日本語版ベータ2が5月9日にリリース!!
- NEXT
- 最近買ったDVD