Google Earth4に日本語メニューを表示させてみた。
公開日:
:
PC・ソフト "Google Earth", Google, PCソフト, 日本語
最近公開されたばかりのGoogle Earth4のベータ版。インターフェイスも洗練されて、サポートするOSもLinuxが加わったりと色々変わってきたみたい。
今までまでのバージョンは英語メニューしか表示されなかったが、ver4では日本語表示できるようなので、日本語メニューに変えてみた。
といってもオイラが日本語化したわけじゃなくて、対応するjaバージョンの言語ファイルをlangフォルダに放り込んだだけだったり。
日本語の言語ファイル自体はだいさんのところで公開されているものを利用させていただいた。
どうもありがとうございます<(_ _)>
【参考リンク】
テクスチャーつきの3Dモデルを表示できるようになった「Google Earth」v4 beta (窓の杜)
Google Earth 4.0.1565 日本語言語 (barlog ≫+||||≪)

関連記事
-
-
Amazonの商品情報をチェックしてくれるNewRelease for Windows
コミックや小説、CD・DVDを買うときに発売日が簡単にチェックできるNewRelease for
-
-
VLC 0.9.4を使ってみた。
マルチプラットホームな再生ソフト『VLC』がメジャーバージョンアップしていたので最新バージョンをイ
-
-
Windows Vistaのライセンスとアクティベーション
ちょっと気になるWindows Vistaのライセンスとアクティベーションの話。 PC Wat
-
-
今更だけどPolipoを使ってみた
先週末くらいからはてブ界隈でにぎわってるPolipoを使ってみた。polipoというのは個人用のw
-
-
WordPressのBlog更新に必須のBlogクライアント―Windows Live Writer―
Blogを更新するときはいつもBlogエディタを使って更新している。入力面が広くとれるのと、オフ
-
-
Windows Vista Beta 1が提供開始される
IT系のニュースサイトで紹介されてるんだけど、最初に言っていた8月3日よりは早まったのね。
-
-
複数のパソコンに入れるソフトのこと
"パソコンを再インストールしてて思ったこと"というエントリの続きみたいなものだったり。 DELL
-
-
Konfabulatorを使ってみた。
以前のエントリーで取りあげた、Konfabulatorをインストールしてみた。Konfabulato
-
-
Chromeでエラーになると……
こんな表示が出た。 昔のMac OSでエラーになるとこんなアイコン出てたことを思い出した..
-
-
ATOK2006を使ってみた
初めてPCを買ったときから日本語変換ソフトはATOK一筋。なので、最新版のATOK2006を使っ
Comment
へー、こんなのがあったんだ、知らなかった
見たい