オイラがMovableTypeを選んだ理由
公開日:
:
ネット関連 Blogネタ, MovableType, web
オイラがMovableTypeを選んだわけはヒジョーにシンプル。
レンタルサーバのFAQにMovableTypeのインストール方法が紹介されていたのが大きいかった。
あとは
- Blog=MovableTypeっていうイメージがあった
- ユーザー数も多そう
- 書店でBlogコーナーをみてみるとMovableType関連の書籍は豊富
- ネットで検索すると色々と引っかかる
ってところ。ようは利用者が多いほどいろんなノウハウがあるだろうし、何かトラぶったときも解決できる可能性が高そうというところかな。
レンタルサーバでBlogを運営している人のうち、MovableTypeを使っている人に選んだ理由をちょっと聞いてみたいかも
【参考リンク】
パソコン遊戯日記?2006年6月の今日のブログ

関連記事
-
-
livedoor ReaderであったIE7の不具合が直ってる!!
ちょっと前に書いた最近livedoor Readerが異常に重いというエントリの中でlivedo
-
-
WordPressのテンプレートをVicunaからTwenty Elevenに変えてみた。
“アクセス急降下中でもすぐに試せる、カイゼンが見込める(カモしれない)対策を2つほど試してみた”
-
-
今までできなかったBlogのカテゴリ整理やリンク整理をしてみた。
"ちょこっとBlogメンテナンス"というエントリを書いた後はひたすらプラグインのインストール記事
-
-
G-Toolsを使ってみた
買った本やDVDを紹介するときに写真があるといいなぁと思って自分で撮影することもあるけど、うまくと
-
-
ネット通販でよく買うもの
たまごまごごはんさんの"本はこうやって買ってます?北海道人のぼく編?"というエントリを読んで。
-
-
WordPressのURLがアルファベッド表記になるプラグインを入れたんだけど…
Wordpressに切り替えてちょっと困ったのは各エントリのURL。エントリのタイトル名がそのま
-
-
Google Calendarに天気予報を表示
GOING MY WAYさんのところで紹介されているやり方でGoogle Calendarに天気予
-
-
WordPressの標準テーマTwenty Elevenの個別ページにもサイドバーを表示させるようにした
以前"WordPressのテンプレートをVicunaからTwenty Elevenに変えてみた。
-
-
手軽にソースコードが表示できる『SyntaxHighlighter』は中々便利
今さらながらsyntaxHighlighterを導入 ソースコードをBlogエントリ内に手軽に
- PREV
- livedoor Readerに登録できない!?
- NEXT
- Google Analytics再び