Virtual PC 2007を入れてみた
公開日:
:
PC・ソフト "Virtual PC 2007", PC, ソフト, ベータ
Virtual PC 2007のベータ版が公開されたのでさっそく入れてみた。前バージョンの2004を上書きする形でインストールしたが、とくに問題なく作業は終了。
で、立ち上げてみたのが下の写真。
見た目はメニュー画面が英語になっただけでほとんど変化無し。窓の杜で掲載されてた情報を見るとこんな感じ
本ソフト自身をインストールする“ホストOS”および仮想PC上で動作させる“ゲストOS”の双方で、次期OS“Windows Vista”に対応したこと。ただし、Windows Vistaに用意される各エディションのうち、Business/Enterprise/Ultimateエディションにのみ対応する。
また、64ビット版のOSに本ソフトをインストール可能になったほか、Intel/AMDのCPUがもつ仮想化支援機能に対応した。
オイラの環境だと、Virtual PC 2007のベータ版を入れる意味はなかったかも。日本語版が出てからでもよかったなぁ、なんて思ったり。
【参考リンク】
MS、Windows Vistaや64ビットOSに対応した「Virtual PC 2007」β版を無償公開(窓の杜)

関連記事
-
-
DivX6.1を使ってみた。
DivX6.1になって前のバージョンから高速化したってことなのでバージョンアップしてみた。 オ
-
-
Windows Live MailでもThunderbirdでメール受信できた!!
Thunderbirdの機能拡張をチェックしたら、WebMailとWebMail-Hotmail
-
-
Word2007でブログがエントリー可能に!!!
Office 2007のベータ2日本語版をさっそくダウンロードしてみた。 ベータ2日本語版で気
-
-
Picglというソフトを使ってみた
OpenGLを使ったビューワソフトで、フォルダ構造を気にしないで画像データを見られるのが面白いかも。
-
-
Konfabulatorがバージョンアップ
Konfabulatorが2.1.1にバージョンアップ。新機能の追加というより、バグフィックスが
-
-
5th Year Aniversary !!
ということでDivX Createのシリアルを配布!!。ただ、利用できるのはWindows 2k
-
-
Thunderbird 1.0.6日本語版がでてた
昨日は会社の人と飲みに行っていたので更新がちょっ遅れていたり。 1日遅れでニュースサイトをの
-
-
IE7 ベータ2日本語版を入れてみた。
日本語版のIE7ベータ2をインストールしてみた。 英語版のベータ2を削除してから日本語
-
-
Firefox3 RC3が出た
みたいだけど、『ソフトウェアの更新』かけても引っかからない。 んで、公式サイトを見たらリリース
-
-
KeePass Password Safeで自動入力を使う
"KeePassのポテンシャルを120%引き出すための設定やwebサービスとの組み合わせ"という
- PREV
- ちょっと気になるUSBワンセグチューナ
- NEXT
- 最近livedoor Readerが異常に重い