アイオーからインターネット経由で録画番組を見られる『どこでもmAgicTV』がでた
オイラがデスクトップPCで使ってるTVキャプチャのはアイ・オー・データ製。ストリーミング配信ができないかちょっと前に調べたんだけど、うまい方法が全くなかった。
11月末から『どこでもmAgicTV』というネット経由の視聴ソフトが発売されてるのでちょっと興味がある。
LAN内配信はもう試したけど、インターネット越しの視聴はやったことがなかったから。で、このソフトを使えば面倒な手間がほとんどなさそうなので試してみたい。
映像フォーマットはWMV形式で、高品質(ビットレート300kbps)/標準品質(128kbps)/低品質(64kbps)の3種類のビットレートが選択可。
気になる値段だけど、特別キャンペーン期間中なので2,800円とかなりオトク。2007年3月1日からは通常価格の6,800円になってしまうので早めの購入がイイかも。
【参考リンク】
どこでもmAgicTV
どこでもmAgicTV(ioPLAZA:ソフトウェア)
アイ・オー、WMV形式の遠隔視聴ソフト「どこでもmAgicTV」(AV Watch)

関連記事
-
-
Googleデスクトップ3の日本語ベータを入れてみた。
Googleデスクトップ3の日本語ベータが出たのでさっそくインストールしてみた。 今度のバージョ
-
-
Win版Google Chromeでも印刷プレビューがちゃんと動いてる!!
"Mac版Google Chromeだと印刷プレビューがちゃんと使えてるなぁ…"というエントリで
-
-
Office for Mac 2011 の『Home and Student』ってかなり手頃な値段だな
ちょっと気になったので、今度発売予定の Office for Mac 2011の価格をAmazonで
-
-
最近のMediaplayer Classic HomeCinemaは便利なのね…
デスクノートのDell Studio 1557の再インストール時に最新版のMedia Playe
-
-
ベータ版だけどGoogleパック日本語版が公開に
以前にも紹介していたGoogle パック日本語版が公開されたみたい。 インストールされるのは以
-
-
KeePassのポテンシャルを120%引き出すための設定やwebサービスとの組み合わせ
タイトルはちょっと誇張…なんだけど、個人的には満足いく使い方ができると思ってたりする。 今オイラ
-
-
Windowsで動く仮想化ソフトあれこれ
Windows Vistaで使える仮想化ソフトを試す(前編)(PC Watch) Windo
-
-
Sleipnrの新バージョン!?
Firefoxをメーンに使っているけど、その前はSleipnrがメーンのブラウザだったり。 いま新し
-
-
複数のパソコンに入れるソフトのこと
"パソコンを再インストールしてて思ったこと"というエントリの続きみたいなものだったり。 DELL
-
-
BlogWriteで画像読み込めたのね……。
livedoor Blogが新環境に移行してからはBlogの更新にBlogWriteというソフト
- PREV
- 11月のアクセス数
- NEXT
- アメリカ限定、Vista & Office無料キャンペーンその後