Paint.NETでPSD形式のファイルを開くには……
1月の終わりにバージョンアップしたPaint.NET。複数画像の切り替えも簡単にできるようになったしそんなに重くないところはなかなかイイ感じ。
ソフト自体の機能も他のレタッチソフトとほぼ同レベルだと思うけど、読み込めるファイル形式はプラグインで拡張できる。
Photoshopのファイル形式のPSD形式を読み込めるプラグインがあるんじゃないかと思って探してみたら、やっぱりあった。
こちらで配布されているもので、zip圧縮を解凍して出てきたファイルをPaint.NETのフォルダ以下にある『FileTypes』フォルダに放り込むだけ。
↑の赤い枠線のフォルダになる。これでPaint.NETでPSD形式のファイルを扱えるようになった。こういう画像ソフトのプラグインって読み込めるファイル形式を拡張する場合がほとんどだけど、Paint.NETでは書き出しも可能だったのでかなり驚いた。
読み込んだファイルを『名前を付けて保存』にすると別の画像形式で保存可能になる。PSD形式を読み込めるプラグインを導入した場合、ファイル形式にPSDが追加されるのだ。
こんな感じ。完全にPSD形式のファイルを読み込めるわけじゃないので、互換性の問題はついて回る。でも、ちょっとしたことならコイツで済んでしまいそうな感じかも。
PSDファイルで保存できるレタッチソフトってあんまりなさそうだから、意外に便利だったりして。
【参考リンク】
Paint.NET – Free Photo Editing Software for Windows
標準でメニューなどを日本語化できるようになった「Paint.NET」v3.0 正式版 (窓の杜)

関連記事
-
-
DVD Decrypter が開発終了!?
妖精現実さん経由で知ったんだけどDVD Decrypter が開発終了するってのはビックリ。
-
-
EWF環境をGUIで設定できるewfyなんだけど……。
オイラのEeePCにはEWFを導入したあと、保険としてEwfPlusをインストールしている。色々と
-
-
月額300でMacもWindowsもまとめてオッケーな『ATOK Passport』
いままでWindows環境ではオンラインの定額制ATOKを使っていて、Macでも定額制ATOKを
-
-
Picglというソフトを使ってみた
OpenGLを使ったビューワソフトで、フォルダ構造を気にしないで画像データを見られるのが面白いかも。
-
-
Chromeのスクリーンショット機能拡張『FireShot』はかなり使える
webサイトのとあるページをまとめてスクリーンショットを取る必要があるときはFirefoxのアド
-
-
Googleカレンダーのスケジュールを読み込める『Rainlendar』
今までカレンダーソフトとしてRainlendar Liteを使ってたんだけど、Googleカレンダ
-
-
そういえば30日はWindows Vistaの発売日だった……。
なんか忘れてるなぁ……と思っていたが、30日はWindows Vis
-
-
Virtual PC 2007の正式版が出た!!
いろいろと仮想PCソフトを入れてみたモノの、Windows 環境ならVirtual PCが一番使
-
-
Macの定番FTPクライアント『Cyberduck』のWin版がでた!!
Macの定番FTPクライアントソフトの『Cyberduck』にWindows版がリリースされたので早
-
-
Windowsで動く仮想化ソフトあれこれ
Windows Vistaで使える仮想化ソフトを試す(前編)(PC Watch) Windo
- PREV
- 久しぶりの2連休!!
- NEXT
- exemode DV570