MovableTypeを4.1にアップグレードしてちょっとトラブル
公開日:
:
最終更新日:2012/01/22
ネット関連 Blog, MovableType, トラブル
オイラのBlogではMovableType(MT)を使っているんだけど、しばらく手を入れてなかった。多分1年くらいさわっていなかったと思う。ずっと3カラム化したかったんだけど、思ったようにまとまった時間がとれなくてほったらかしにしてたのだ。
で、MTもずいぶんバージョンが上がって4.1になってるし、今は多少時間がとれるのでアップグレードしてみた。 その時に参考にさせてもらったのはWEBデザイン BLOGさんの”MT3.3xからMT4.1システムアップグレード データ移行のポイント“と小粋空間さんの”Movable Type 3 から Movable Type 4 へのアップグレード方法“の2エントリー。
まずオイラがしたことはBlogのバックアップ。トラブったときに復旧出来るようにできるだけバックアップをとるのが吉。あと、このバックアップした中のファイルが必要になってくる。
- BlogのデータフォルダをFTPでまるごとバックアップ
- データベースのバックアップ
- アーカイブマッピングの設定
- アプリケーション、スタティックディレクトリの削除(または移動)
2.のデータベースはMySQL。オイラが使ってるレンタルサーバはXREAで、管理メニューのデータベース』をクリック。『MySQLの追加・編集』で表示された管理画面の『保存』ボタンをクリック。
4.はMovableTypeの入っているフォルダのことで、MovableTypeのドキュメントのこの記事が参考になるかも。 バックアップ作業が終わったらMT4のデータをFTPでアップロード。 アップロードが終わったらバックアップフォルダからmt-config.cgiをもう一度アップロード。
これでアプリケーションフォルダのcgiファイルの属性を変更して、ブラウザからmt.cgiにアクセス出来ればインストールが始まる。 管理画面が変わったので一応はバージョンアップしたみたいなんだけど、ちょっとトラブル。 ここでいきなりテンプレートを変更したらBlogに反映されない。
テンプレートの設定をいじってるウチにどつぼにハマってしまったかも……。結局テンプレートを初期化して何とか終了。 色々とテンプレをいじるとしますか。
【参考リンク】
MT3.3xからMT4.1システムアップグレード データ移行のポイント (WEBデザイン BLOG)
Movable Type 3 から Movable Type 4 へのアップグレード方法 (小粋空間)
Movable Type WEBデザインの新しいルール 荒木 勇次郎 松永 英明
by G-Tools

関連記事
-
-
はてなブックマークをニュースサイトに!!
Googleニュースみたいにはてなブックマークの人気エントリーと注目エントリーをニュースサイト風
-
-
Instagramで投稿した写真をBlogで表示できるようなBlogパーツをつけてみた
"Instagramを使ってみた"というエントリを書いてから3週間ちょっと。PCネットでは使いづ
-
-
はてブカウンターを導入してみた。
気が向いたのではてブカウンターを導入してみた。 ↑の画像の上のカウンターは本家のもの。
-
-
フォネロ!? 世界最大のWiFiコミュニティの『FON』が来た!!
自分自身が持っている無線LANのアクセスポイントを解放して、公衆無線LANアクセスを実現させるの
-
-
JR渋谷駅東口から徒歩1分の電源が使えるカフェ『beez』が6月28日オープン!! …その前にプレオープンしているので行ってきた
結構外でBlog記事を書くことが多いんだけど、電源が確実に使えるカフェがあるとつい入ってみたくな
-
-
ライブドアの気になるRSSサービス
livedoorの気になるRSSサービスをいくつか......。 livedoor天気情報をGo
-
-
Blogを(ほぼ)毎日更新したらアクセス数がどう変化するのか試してみた。
10月まではわりと不定期に更新していたんだけど、毎日Blog更新したらアクセス数変わるのかな? ふと
-
-
はてなブックマーク追加リンクを導入してみた
ソーシャルブックマークサービスといえば、オイラの場合はてなブックマーク(はてブ)を利用している。
- PREV
- iPod shuffleが5,800円!!!
- NEXT
- MovableType 4その1
Comment
MT4.1にアップグレード 小粋空間でカスタマイズしました
MT4.1にアップグレード 小粋空間でカスタマイズしました
Movable Typeっていうのはいまいちよく分からない・・・。
メインサイトの通り、自分はずっとHTMLやCSS、JavaScriptを使って(まぁ、CSSは後付けなのだが・・・)ホームページを作ってきたので、HTML…