IE8 ベータ1を試してみた
IE8のベータ1が公開されたので早速入れてみた。
web標準に対応したりとIE7よりもかなり強力なようで、IE8ベータ1の特色はこんな感じ
- CSS2.1のサポート(公約)
- HTML5のサポート
- Activities
- WebSlice
- フィッシング防止機能の強化
- Automatic Crash Recovery
『Activities』というのはページを移動しないで関連情報を表示できるサービスで、例を挙げると会社なんかで住所が表示されている場合がわかりやすいかも。詳しい地図を調べたい場合は住所をコピーして新規ページを立ち上げてから地図サイトを調べるわけで、そういった手間を大幅に縮小できるみたい。
『WebSlice』はwebのフィードの一部分を切り出してFavoritesで保存する機能のようで、Favoritesから最新情報を見られるってことかな?
IE7もかなり機能がUPしたけど、IE8はIE7以上かも。
で、なんだかんだ書いたけど、実際に試してみたかったのでIE8のサイトからダウンロードしてインストール。
ただ、注意点を挙げておくと、IE8ベータ1は開発者向けで英語版しか公開されていない。あくまでも自己責任ってやつで。
でインストールそのものはサクッと終わる。インストール完了後、再起動すればOKだったり。で、早速オイラのサイトを表示してみた
むむむ……タイトルだけしか表示されない。ざっとしか調べてないけど、Googleカレンダーは対応ブラウザじゃないというダイアロウグが出て表示が進まなかった。
あとはIEコンポーネントを使うソフトも試してみた。このエントリを書いているPCで使っているのはSleipnirとBlogwrite。両方とも問題なく動いている。特にSleipnirではオイラのサイトも問題なく表示されているのは何でだろ……。
次のベータでは不具合が少なくなってるといいなぁ
【参考リンク】
Internet Explorer 8 Beta: Home Page
IE8 Beta 1の英語版、米Microsoftが開発者向けに公開 (INTERNET Watch)
Microsoft、次期Webブラウザ「IE8」の英語ベータ版を公開 (PC Watch)
米マイクロソフト、次期ブラウザーIE8のベータ1を公開 (ITpro)
Microsoft、IE 8で最新Web標準モードをデフォルトに (ITmedia News)
マイクロソフト、MIX08で「IE8」をデモ–ベータ版もリリース:ニュース (CNET Japan)

関連記事
-
-
EXIF情報を確認できるChrome拡張『EXIF Viewer』がエラー表示した時の直し方
写真を掲載しているサイトで設定情報をサクッと見られて便利なChrome拡張の『EXIF View
-
-
WordPressのBlog更新に必須のBlogクライアント―Windows Live Writer―
Blogを更新するときはいつもBlogエディタを使って更新している。入力面が広くとれるのと、オフ
-
-
5th Year Aniversary !!
ということでDivX Createのシリアルを配布!!。ただ、利用できるのはWindows 2k
-
-
英語入力も便利になったATOK 2009が2月6日に発売!!
PCソフトとしては改良の余地がほとんど残ってなさげに思えるのは日本語入力ソフト。Windowsだっ
-
-
複数アカウントのGmilをチェックできるGmailChecker
先日"EeePCを再インストールした"というエントリでEeePCを再インストールして、ほぼインスト
-
-
AppleからインテルMacでWindowsが起動できるソフトのベータ版が発表!!
AppleからインテルMacでWindows XPがインストールできるようになるソフトウェア『B
-
-
Sleipnrの新バージョン!?
Firefoxをメーンに使っているけど、その前はSleipnrがメーンのブラウザだったり。 いま新し
-
-
Sleipnirの後継バージョンまだかな?
と思ってこちらをのぞくと、 何とSleipnirの作者さんは会社を立ち上げた模様。 会社のHPの
-
-
MarsEditからエントリが投稿できな…かったけど解決したっぽい (;´Д`)
MacBook Airに入れてるMarsEditでBlogのエントリ書いてたんだけど、こんな警告が出
-
-
ATOKの辞書データを別のPCに移す
再セットアップやPCを買ったときにわりと面倒なのは日本語入力ソフトの辞書データの移行。 オイラ