Microsoft Officeでodf形式を開くには
公開日:
:
最終更新日:2012/01/16
PC・ソフト Microsoft, Office, OpenOffice, PCソフト
UbuntuとWindows環境を併用してるのでOffice文書を交互に開けた方が良いかもと思って色々調べてみた。
一応考え方として、OpenOfficeのOpenDocument形式で統一したいなぁというのがあったりする。 MicrosoftからOpenDocumentに変換するコンバータが公開されているので、こいつを導入することにする。 OpenXML/ODF Translator Add-ins for OfficeというサイトでWord・Excel・PowerPoint用のアドインが公開されているので、必要に応じてダウンロードする。
対応するのはOffice XP、2003、2007で、Office2007以外は『Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック』が必要になる。
インストールが完了するとメニューに『ODFを開く』と『ODFとして保存』というメニューが追加される。
ExcelやPowerPointなんかも同じだと思うが、PowerPointは持ってないので試せなかったり。
【参考リンク】
ダウンロードの詳細 : Word/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パック OpenXML/ODF Translator Add-ins for Office
【NEWS】「Microsoft Word」XP/2003/2007用の”OpenDocument”対応アドインが正式公開 (窓の杜)
「.docx」「.xlsx」などのOffice 2007で作成されたファイルを旧Officeで開く方法 (GIGAZINE)

関連記事
-
-
噂のGoogleブラウザ『Google Chrome』がもうすぐ公開!?
噂になってたGoogle製ブラウザがついに公開になるみたい。『Chrome』 ↑のスクリ
-
-
Firefox 3 beta5でアドオンを強制的に使えるようにする割と簡単なやり方
Firefox 3 beta5がリリースされたので早速インストールしてみた。オイラの場合はすでにb
-
-
無料版のBlogWriteでもサムネイル画像作れた!!
『BlogWriteで画像読み込めたのね......。』というエントリーで紹介したBlogWri
-
-
思った以上にリーズナブルなDSP版Vista Ultimate
DSP版VistaのFDDセット価格が表示、Ultimateは2万円台 (AKIBA PC Hot
-
-
Thunderbird1.1
Thunderbird 1.1のアルファ版がリリースされているけど、現バージョンよりも機能強化されて
-
-
32bit Windowsで4GB以上のメモリを使えるなんて!?
かなりスゴい。Gavotte Ramdiskというソフトを使ってOS管理外のメモリをRAMディスクと
-
-
DivX6.1を使ってみた。
DivX6.1になって前のバージョンから高速化したってことなのでバージョンアップしてみた。 オ
-
-
SoftEtherの新バージョンリリース
SoftEtherの新バージョンがリリースされたみたい。新機能の追加とゆーよりも、 信頼できないプロ
-
-
BlogWriteをレジストしてみた。
オイラの場合、Blog更新にはBlogWriteを使っている。 機能限定版をいままで使ってたん
-
-
Mac用にマイクロソフト純正のSkyDriveアプリが出た!! …ただしLion以降 (;´Д`)
MACお宝鑑定団さんの日本マイクロソフト、SkyDriveのMac用クライアント「SkyDriv
- PREV
- 500GBのHDDが7,000円代に!!
- NEXT
- そろそろ液晶モニタ欲しい