iTunesをベンリに使うサポートソフト2つ
CDからリッピングしたデータはiTunesで管理しているんだけど、Win環境でもiTunes向けの便利なユーティリティソフトが公開されているので使っている。 今回取り上げる2つのユーティリティソフトはなかなかオススメかも。
Voralent Invidi
iPod touchを使うようになったのでアートワークを登録してみようと思ったのだ。で、調べてみてよさげだったのがVoralent Invidiというソフト。iTunesで再生している曲にあわせてネットから該当するジャケットを探してくれるのだ。
うまく検索できない場合も『ツール』→『検索キーワード』でキーワードを変更してやればヒットする確率が高い。
このソフトでちまちまとアートワークを反映させている。
Swit
iTunesでは歌詞も登録できるので、ネットで検索できるソフトのSwitを使ってみた。アニソン系はそれほどヒットしないのでアレなんだけど、引っかかった分については反映させてる。あと便利なのは再生回数を任意に設定できるところかな。
再エンコしたときに再生回数を引き継がせたりするのに使ってたりする。iTunes自体メモリも消費するし軽いとはいえないけど、手持ちの曲数が多いと管理しやすい気がする。
あとはスマートプレイリスト。かなり柔軟にプレイリストを作れるのはいい感じ。
【参考リンク】
便利なあれこれ
Voralent Invidi(WindowsNT/2000/XP/Vista / 画像&サウンド)
iTunesアートワーク登録の新定番「Voralent Invidi」 (教えて君.net)
窓の杜 – 【NEWS】「iTunes」のライブラリにアートワークを簡単に登録できる「Voralent Invidi」 (窓の杜)
Voralent Computer Service

関連記事
-
-
なにげに便利なブラウザのプライベートブラウジング機能
仕事でもプライベートでも『絶対』と言っても過言じゃないほど使われてるのはブラウザ。今リリースされ
-
-
DivX6がリリース
barlog さん経由で知ったんだけど、DivX6がリリースされてた。 今度のバージョ
-
-
今更ながらGoogle デスクトップ検索を入れてみた
今更だけどGoogle デスクトップ検索を入れてみた。何で今更入れる気になったかというと、"Mac
-
-
Googl Chrome正式版がでてた
以前にもエントリで書いたGoogle Chromeが正式版になったのでさっそく使ってみた。 旧
-
-
ubicast Bloggerバージョンアップ
もうこれ無しにはブログ更新もできないくらい便利なソフト「ubicast Blogger」がバージ
-
-
Googleデスクトップ3の日本語ベータを入れてみた。
Googleデスクトップ3の日本語ベータが出たのでさっそくインストールしてみた。 今度のバージョ
-
-
Google Chromeがバージョンアップしたので入れてみた
"爆速"と言われてるGoogle Chromeが2.0にバージョンアップしていたのでさっそくインス
-
-
思った以上にリーズナブルなDSP版Vista Ultimate
DSP版VistaのFDDセット価格が表示、Ultimateは2万円台 (AKIBA PC Hot
-
-
Seagateさんゴメンナサイm(__)m
Seagateさんゴメンナサイ。 何故かというとファイルサーバとして使っているPCには、Seaga
-
-
英語入力も便利になったATOK 2009が2月6日に発売!!
PCソフトとしては改良の余地がほとんど残ってなさげに思えるのは日本語入力ソフト。Windowsだっ
- PREV
- JyaJya 10巻
- NEXT
- Gmailのチェックに常駐させたいCheckGmail