表記の揺れ 再び
ネットとゆーかBlog関連って同じ話題が繰り替えされるのなー、と思ってしまった。
と、いうのは萌え理論Blogさんの”ブログの用語問題“とHalf Moon Diary さんの”個人ブログ&ウェブサイトにおける標記揺れについて“というエントリを読んだから。
ある程度長くBlogを続けていくとこの『表記の揺れ』を気にするんだろうなぁ……って思ってみたり。
オイラも昔のエントリでも書いてるんだけど、『Blog』や『web』なら1エントリ(または1コンテンツ)ごとにゆれを統一すればいいじゃんと思ってた。
というのは検索エンジンがあるから。1エントリで表記が揺れないようにチェックしておけば、読み手も見づらさが減るんじゃなかろうか。んで、表記の仕方が多彩ならそれだけヒット率もあがるんじゃネ!? ってな感じで……。
ただ、最近の検索エンジンはもしかすると多少の表記揺れを吸収してくれるかもしれないので、意味がなさげ。
つーか表記の揺れで多彩さを出すよりも言葉の言い換えを多くしたほうがいい気がしてきた。
ここで言う『表記の揺れ』は『Blog』を『ブログ』の揺れとか、『サーバ』
や『サーバー』、『揺れ』『ゆれ』などなど……。
言い換えってのはこんな感じ
オイラは昔MTBで山遊びしていた。ちょっと前に買ったGIANT・Anthem1はなかなか乗れてない。だけど、8月の終わりにあるレースイベントに申し込んだのでマイバイクになれないと。よし、今度の週末にGIANT号に乗るのだ
てな感じで赤字部分はすべて同じ意味。即興でひねり出した文章なのであまりいい見本じゃないけどニュアンスは分かってもらえるかな。
あと、表記の揺れ以外では漢字の使いどころかな。表記揺れの判断基準は『記者ハンドブック』を使えば大抵の場合、問題ない気がする。
だって、中小の出版社や編プロなんかはこいつを使ってるしね。大手出版社や歴史のある雑誌編集部なんかだと独自の表記統一集があったりしてるみたい。
漢字表現の場合は、基本的に常用漢字にないものは開く(ひらがなにする)ってルールを適用してるところが多いと思う。なので、こだわるなら漢字表記も気をつけるといいかも。
一応オイラが気をつけている点を上げてみる
- 数字・アルファベットは半角
- 最後の音引きは基本つけない
- 固有名詞を間違えない
(例:×キャノン→○キヤノン、×ブリジストン→○ブリヂストンなどなど)
ルール決めは国語のルールから大幅に外れない限り、自分の主観で決めちゃってもいいんじゃないかと思う。ただし、一度決めたものを守り続けるのはなかなか難しいけど。
なので、Blogやwebに載せる記事の表記の揺れに神経使ってる人って、文章でお金を稼いだ経験がある人、ぶっちゃけて言えば編集者やライター経験者がほとんどだと思う。
あと、萌え理論さんはライター業を始められて日が浅いとのことなので余計に文章表現が気になってるんじゃないかな。
ちなみに、編集者ってライターからもらった原稿をそのまま入稿するってことはほとんどない。レイアウトによっては文字数があふれたり、足りなかったりすることがあるので、多少の増減を行なうから。あとはまさに表記の揺れや各編集部の表記ルールに合わせて赤字入れをやるからなのだ。
ゲラの時点で赤字入れをするよりも、データ入稿の時点で直した方が楽だしね。
なので、入稿時の原稿と、著者校正で上がってきた初稿や再校なんかを見比べてみて余計に気になってるのかなぁ……と思ってみたり。
とまぁ、つらつらと書いてみた。
ことのはさんやARTIFACTの人、ガンコーガイさんにもちと聞いてみたい。
↑にあげた人は完全にオイラの趣味。答えてくれるとうれしいっす。
【参考リンク】
ブログの用語問題 (萌え理論Blog)
個人ブログ&ウェブサイトにおける標記揺れについて (Half Moon Diary)
表記の揺れはアクセスアップを誘う!? (オタしましょっ)
表記の揺れ……アルファベットと日本語どっちがヒットする? (オタしましょっ)

関連記事
-
-
WordPressをもうちょっと最適&高速化にチャレンジ
先日"WordPressのバージョンアップと高速化プラグインの導入"というエントリでWP Hyp
-
-
やっと移行されたみたいだけど……
やっとBlogも新環境に移った。 管理画面を見てるんだけど、設定方法が旧環境とかなり違う。何
-
-
リニューアルされたGoogleマップがスゴイ
muumoo.jpさん経由で知ったんだが、Googleマップが新しくなったそうなのでいろいろな住所
-
-
内容盛りだくさんなSBM研究会に行ってきた
昨日の話になるが、SBM研究会に行ってきた。 プレゼン資料を事前にDLするかプリントするってこ
-
-
G-Toolsを使ってみた
買った本やDVDを紹介するときに写真があるといいなぁと思って自分で撮影することもあるけど、うまくと
-
-
またWordPress環境でMarsEditから投稿できなくなった…
以前"MarsEditからエントリが投稿できな…かったけど解決したっぽい (;´Д`)"というエ
-
-
最近livedoor Readerが異常に重い
RSS購読はlivedoor Readerで管理しているが、最近動作がもっさりして反応が異常に遅
-
-
大木屋で巨肉をがっつり食べてきた!!
twitterのTLでちょっと話題になってた大木屋に行ってきた。 今回の目玉は裏メニューが食べられる
-
-
今までできなかったBlogのカテゴリ整理やリンク整理をしてみた。
"ちょこっとBlogメンテナンス"というエントリを書いた後はひたすらプラグインのインストール記事
-
-
WordPressにプラグインをインストール。
2010年の年末にWordPressに乗り換えてから半年ほどいじってなかったんだけど、まとまった