Eeeシリーズが充実してきた ―デスクトップ&ノートの新モデル―
日本でもEeePCのデスクトップ版『EeeBox』が9月13日に発売されることに。
CPUはIntelのAtom N270でメモリは1GB、 80GBのHDDを搭載。ネットワーク周りもギガビットイーサやIEEE802.11b/gだけでなく、IEEE802.11nも搭載されている。
液晶モニタも15.6インチと19インチから選べるみたいでそれぞれ5万9,800円、6万4,800円だそうな。(PC Watchより)
で、ノート版のEeePCシリーズにも新しいモデルが加わってる。
まずはEeePC 900。
EeePC 901-Xとほぼ同じサイズのきょう体でCPUをCeleronに変更したりして901-xの下位グレードモデルの扱いなのかな。バッテリー時間も短くなってたりするけど、SSDの容量が16GBで、重量も約0.99kgと901-xを上回ってる部分もあるので侮れないかも。
ちなみに値段は店頭予想価格で4万9,800円らしい。初代EeePCと同じ値段くらいなのね……。
お次はEeePC 701
初代モデルの後継版で
SSDの容量は8GBになり、30GBの外付けHDDがついてきて店頭予想価格が3万9,800円なり。正直下手なPDAや携帯よりも安い。
そこそこの性能だけどちゃんと使えるモノがこんな値段で手に入るなんて、ヨイ時代になったモンだ……。
【参考リンク】
ASUS | Eee PC
ASUSTeK、容量1LのAtom搭載ミニデスクトップ「Eee Box」 (PC Watch)
ASUSTeK、「Eee PC 900-X」を実売49,800円で国内販売 (PC Watch)
7型ワイド液晶搭載XPノート「Eee PC 701SD-X」- 重量910g & 3.7時間駆動 (マイコミジャーナル)
ASUS、新EeePCとEee BOXを発売–格安PCのラインアップを拡充:ニュース (CNET Japan)
Eee PC 900-X 国内版発表、Celeron M搭載 (Engadget Japanese)
高性能な低価格デスクトップ「EeeBox」登場、コンパクトで静音な上に低消費電力 (GIGAZINE)

関連記事
-
-
5,000円でお釣りが来るUSB地デジチューナ『DY-UD200』
『5,000円を切る』ってところがかなり強烈なインパクトなUSB地デジチューナ『DY-UD200』
-
-
交換したメモリが不調だったり。
1ヵ月ほど前に1GBのメモリに交換したんだけど、ちょっとしたことでブルースクリーンが出るようにな
-
-
TVキャプチャのLAN内ストリーミングはムズカシイ……
TVキャプチャをつかってLAN内ストリーミングをやろうと思ったきっかけはむぅもぉ.jpさんのW-
-
-
EeePC 901をいじる ―システム編その3― リスクは高いがメリットも大きいEWF導入で激速に!
901-xカスタマイズのエントリ(エントリが増えれば追記) EeePC 901をいじる ―ハード編
-
-
実売3万円を切ってるフルHD液晶『E2200HD』は激しく気になる
デスクトップのモニタは未だにCRTで、そろそろ替えたいと思っていたところ、"16:9パネル/HDM
-
-
PocketWiFiのファームウェアをアップデート
ただのにっきさんの“PocketWifi(D25HW)のファームウェアアップデートにWindow
-
-
2代目EeePC 901-16Gはきびきびレスポンスでイイ感じ
オイラも愛用しているEeePC 901に新型モデルの『Eee PC 901-16G 』が出た
-
-
最大9台まで登録できるBluetoothキーボード『TK-FBP013BK』を買っちゃおうかのぅ
以前"バッファローのリーズナブルなBluetooth対応キーボードがかなり気になる - オタしましょ
-
-
バッファローのEeePC 901-X用 内蔵SSDがAmazonで予約開始してた
もうエントリのタイトルですべてを表してるんだけど、EeePC 901-X用の内蔵SSD「SHD-E
-
-
モニタ一体型のデスクトップも悪くないな
親がPCを買い換えたんだけど、選んだモデルはソニーのVAIO。 VAIO Lというモデルで
- PREV
- IE8ベータ2を入れてみた
- NEXT
- MovableTypeを4.21にバージョンアップ