EeePC 901をいじる ―システム編その2― 見た目の変更とタッチパッドドライバを最新版にした
901-xカスタマイズのエントリ(エントリが増えれば追記)
EeePC 901をいじる ―ハード編― メモリ2GBに交換した
EeePC 901をいじる ―システム編― RAMディスク導入とCドライブダイエット。
EeePC 901をいじる ―システム編その3― リスクは高いがメリットも大きいEWF導入で激速に!
EeePC 901をいじる ―システム編その4― EWF導入したときの保険にEwfPlusを導入
またまた時間がたったが”EeePC 901をいじる ―システム編― RAMディスク導入とCドライブダイエット。“の続き。
やったのは3つ。
- フォントをメイリオに変更してClearTypeの有効化
- テーマの変更
- タッチパットドライバを
900のものに入れ替え→最新版に入れ替え
という感じ。早速作業開始?
1.フォントをメイリオに変更とClearTypeの有効化
XP用にマイクロソフトがメイリオを公開してるのでダウンロード。以前オイラが書いた”もう一度メイリオ” というエントリのやり方でClearTypeを有効化した。
2.テーマの変更。
通常のやり方ではテーマを変更できないので、styleXPを使ったりするところだけど、今回は別の方法を使った。変更方法はネットで検索すればすぐにわかるのであえて書かないけど、やる場合は『自己責任』というやつで試して欲しい。
で、オイラが導入したテーマはLuna Element 5.0.5。
標準のLUNAは飽きたので入れ替えてみた。
3.タッチパットドライバを900のものに入れ替え→最新版に入れ替え
EeePC 901ってCPUの能力、バッテリの持ち、重量・コンパクトさは非常に高いレベルでまとまってると思うんだけど、タッチパッドはかなりダメっぽい。外付けマウスに逃げるのもありなんだけど、外に持ち出すときはできるだけ荷物を減らしたいところ。
で、改善策をとってみた。最初はこちらのエントリを参考にEeePC 900(日本未発表モデル)のタッチパッドドライバをインストールしてたんだけど、今見たら901用のドライバが公開されていたのだ。なので早速インストールしてみた
ドライバの入手先はASUSのサポートページのwebサイトから。ドライバの項目にあるので探して欲しい
900のドライバが入っていてもそのままいけたので、オイラは900用のドライバをアンインストールしなかった。まぁ、不安な場合はアンインストールしてからインストールした方がいいのは間違いないだろう。
再起動すればOKで、IE7でもちゃんとスクロールするようになった。
あと、『タッピング設定』の『キー入力中は無効』は有効にしておくとヨイ。オイラの場合、900のドライバを上書きする形だったので以前の設定が引き継がれたのかな? アンインストール後や新規のインストールだとオイラの場合と違うこともあるので確認した方がいいかも。
![]() |
ASUSTek Eee PC 901-X(EEEPC901-BLACK)(ファインエボニー) EEEPC901-BK010X Asustek 2008-07-12 by G-Tools |
【参考リンク】
Microsoft、Windows XP向けメイリオフォントを公開 (PC Watch)
EeePC901に900用タッチパッドドライバを入れてみた (だりそうの独り言 ?Darisou Talks to Himself?)

関連記事
-
-
Firefox 3 Beta4を併用する方法
ちょっと気になってたFirefox 3 Beta4。色々とインストールの下準備ができたのでインスト
-
-
Virtual PC 2004にCentOSをインストール その2
その1の続きなんぞを。 その1でも書いたとおり、CentOSのインストール自体は全然問題なし。
-
-
Portable VLC Media Playerを使ってみた。
マルチメディアプレイヤーのVLCをUSBメモリからでも起動できるようになったPortable VL
-
-
5th Year Aniversary !!
ということでDivX Createのシリアルを配布!!。ただ、利用できるのはWindows 2k
-
-
Firefox3 RC1がリリース!!
おお、気がついたらFirefox 3もRC1が出てた。 インストール後にFirefox
-
-
スクリーンショットも一緒にリンクを貼れるChrome拡張の『kwout』はブログ書きにおすすめかも
男子ハックさんの"紹介したいサイトを好きなサイズにキャプチャして画像つきリンクを簡単に作成できる
-
-
Lightromの最新版『Adobe Photoshop Lightroom 4』が3月16日に発売とな
楽画喜堂さん経由で知ったネタ。買おうか迷っていたLightroomの最新版『Adobe Phot
-
-
高機能なスクリーンキャプチャソフト『Screenpresso』はWindows環境なBlog書きにはオススメ
スクリーンショットに矢印や枠を入れたいとき、Mac環境だとSkitchというアプリが大活躍中なん
-
-
TV映像をLAN内配信〜
TVのLAN内配信できた!!といってもWindows標準のソフトではなく専用ソフトを使ってやってみた