ネット越しでもカンタン同期できる『Dropbox』
色々とウワサになってるDropboxをオイラも導入してみた。
モバイルしてるときにメモ取ったりして作ったデータをカンタンに同期できそうと思ったから
インストールもカンタンで指示通りにボタンをクリックすればOK。
Windowsならタスクバーにアイコンが表示される。
Ubuntuならこんな感じ。
このアイコンをクリックするとDropbox用のフォルダが開く
このフォルダに同期したいファイルを入れれば同期できる。Win環境でDropboxのフォルダに入れたファイルはすぐに反映されたんだけど、Ubuntu環境でDropboxのフォルダに入れたファイルはなかなか反映されない。なんで?
まぁ、そんなときはweb経由で反映させるといいのかな?
で、Dropboxのwebサイトにいきログインする。ここで色々と設定できるんだけど、更新履歴で、どのPCから作業したのかすぐ分かるのはイイ感じ。おまけにファイルのリストアもできるので非常に使い勝手がいいのだ。
特別な操作がほとんどいらないってのが非常にヨイ!!
2GBまでなら無料なので色々と試してみようと思ってみたり。
【参考リンク】
ファイルの同期・共有・バックアップに使えるオンラインストレージ「Dropbox」 – できるネット+ 編集部ブログ
究極のファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開。Linux/iPhone対応 :Heartlogic
[N] ローカルのフォルダ経由でシームレスに利用できるオンラインストレージ「Dropbox」を試す
[N] ファイル共有・同期サービス「Dropbox」正式公開!
404 Blog Not Found:これは一本とられた – Dropbox

関連記事
-
-
Fedora Core4をインストールしてみた
日経Linux 8月号付録のDVDにFedora Core4を余っているノートPCにインストールして
-
-
Windows VistaではMKV形式の再生でトラブル発生!?
と、タイトルを書いたけど、Haali Media Splitterを利用した場合のことだそうな。
-
-
ネットブラウズ必須の先読み機能拡張をAutoPatchWorkからAutoPager Chromeに乗り換えた
今はメインで使ってるブラウザはChromeなんだけど、必ず入れているプ機能拡張がひとつある。スク
-
-
Konfabulatorを使ってみた。
以前のエントリーで取りあげた、Konfabulatorをインストールしてみた。Konfabulato
-
-
ベータ版だけどGoogleパック日本語版が公開に
以前にも紹介していたGoogle パック日本語版が公開されたみたい。 インストールされるのは以
-
-
Sleipnir2の正式版が出た!!
やっと正式版が出た!! キーカスタマイズもできるしアイコンのサイズも変えられる。RC1からの変
-
-
メーラー乗り換えようかなぁ
ってことでThunderbirdに乗り換えるつもり。 いま使ってるのはEdMaxっていうフリ
-
-
Picasa2日本語版
忘れたころにやっと出たPicasa2日本語版。Blogで使ったり、デジカメで撮影した画像を管理す
-
-
ついに決まったWindows Vistaの価格
ずるずると発売が伸びていたWindows Vista。米マイクロソフトが各エディションの正式な価格
- PREV
- GPU搭載のATOMミニノートAsus『N10J』
- NEXT
- 祝日もトレイルライド
Comment
良いお年を!
2008年は色々とありましたが、来年は色々と頑張り、もう少しブログを更新します。 皆様来年も宜しくお願いします。 良いお年を! ■正月中暇なので注文し…