EeePC 901をいじる ―トラブル編その3― ASUSサポートから連絡来た
“EeePC 901をいじる ―トラブル編その2― Asusのサポートに連絡した“とゆーエントリからちょうど3週間ほどたってるんだが、昼間ASUSのサポートから連絡あった。
実際に宅配で送ったのは18日だったので、実質10日ほどで結果が来たのだ。
で、どんな内容だったかというと…… マザーボードとキーボードをそれぞれ修理(という名の交換だろうなぁ……)することになりマザーボードは2万5,000円、キーボードが1万円で合計3万5,000円!!!
無条件修理の2万円を大きく超えてたので連絡が来たわけで、オイラも一瞬絶句したが、結局EeePC 901-Xを修理してもらうことにした。
急げば4日ほどで修理できるそうだが、修理代は代引きとのみらしい。 色々と諸般の事情もあったりするので11月半ばに修理して送り返してもらえるように頼んだ。
ちなみにEeePCのどこら辺に二郎汁をブッかけたかというと……
↑の赤い部分にどばどばとこぼし、キーボードの隙間やSDカードのスロットから豪快に汁漬けになっていた……。
日経BPのEee PCを分解してみたと低価格ミニノート大解剖(1) Eee PC 901の内部構造をひもとく:低価格ミニノート大解剖という記事がイメージの助けになるかも。
ちょっと予算オーバーだけど、手軽に持ち運べるってところはなんと言ってもベンリなんだよなぁ。
ネットブックは値段も安いのでラフに扱いがち。なので、直ってきたら扱いをもうちょっと気を遣おうかと思ってみたり

関連記事
-
-
安くて静音な400W電源 鎌力 弐
@ Backyardさんのところで紹介されていた鎌力 弐 なんだけど、そこそこの値段で静音みた
-
-
バッファローのNAS『HDD320GB LS-H320GL』の空き容量が減らないと思ったらゴミ箱機能がオンになってた… (;´Д`)
写真データをバッファローのNASに待避してたんだけど、最近はPCのデータのバックアップや一時待避
-
-
用事ついでにアキバ巡回。
仕事帰りにPCショップに買ったメモリをさっそく持って行った。で、色々話を聞くと店頭交換ができるの
-
-
ネットブック+ATOK 2009=3万9,800円は安すぎる!!
ジャストシステム、39,800円のオリジナルネットブックを100台限定で販売 (PC W
-
-
Pentium Mの値段が気になる。
Pentium Mの値段が大幅に下がっているのでかなり気になる。いま使っているノートPCはNEC
-
-
そろそろシングルコアCPUのノートPCだと辛くなってきた……
普段のBlog更新やTwitterポストなんかは、自宅だとDellのノートPCから行ってることがほ
-
-
工人舎のミニノートは激しく気になる!!
なんと8万円台でA5サイズのWindows XPパソコンが買えてしまうのでちょっとビックリ。ミニ
-
-
exemode DV570その2
前のエントリーで紹介したexemode DV570。SDメモリに撮影した映像が入ってるんだけど、
-
-
Turionもデュアルコア!?
AMDのモバイルCPUになるTurion64のデュアルコアCPU『Turion64 x2』が発表さ
- PREV
- フロントサスペンションを入れ替えてみた
- NEXT
- Ubuntu8.10が出た