EeePC 901をいじる ―トラブル編その3― ASUSサポートから連絡来た
“EeePC 901をいじる ―トラブル編その2― Asusのサポートに連絡した“とゆーエントリからちょうど3週間ほどたってるんだが、昼間ASUSのサポートから連絡あった。
実際に宅配で送ったのは18日だったので、実質10日ほどで結果が来たのだ。
で、どんな内容だったかというと…… マザーボードとキーボードをそれぞれ修理(という名の交換だろうなぁ……)することになりマザーボードは2万5,000円、キーボードが1万円で合計3万5,000円!!!
無条件修理の2万円を大きく超えてたので連絡が来たわけで、オイラも一瞬絶句したが、結局EeePC 901-Xを修理してもらうことにした。
急げば4日ほどで修理できるそうだが、修理代は代引きとのみらしい。 色々と諸般の事情もあったりするので11月半ばに修理して送り返してもらえるように頼んだ。
ちなみにEeePCのどこら辺に二郎汁をブッかけたかというと……
↑の赤い部分にどばどばとこぼし、キーボードの隙間やSDカードのスロットから豪快に汁漬けになっていた……。
日経BPのEee PCを分解してみたと低価格ミニノート大解剖(1) Eee PC 901の内部構造をひもとく:低価格ミニノート大解剖という記事がイメージの助けになるかも。
ちょっと予算オーバーだけど、手軽に持ち運べるってところはなんと言ってもベンリなんだよなぁ。
ネットブックは値段も安いのでラフに扱いがち。なので、直ってきたら扱いをもうちょっと気を遣おうかと思ってみたり

関連記事
-
-
話題のモバイルブロードバンドなサービス『UQ WiMAX』モニターキャンペーンに応募してみた
各ニュースサイトで紹介されていたモバイルWiMAXの『UQ WiMAX』。 下り最大40Mbp
-
-
さらばPentium!!
前からウワサがあったIntelのCPUブランド名を変える話だけど、2006年1月に変わるみたい。
-
-
『Yonah』搭載ノートPCの性能ってスゴイ
PC Watchを見ると富士通とNECが『Yonah』を搭載したノートPCをだすとリリースが載って
-
-
EeePC S101が国内発表に!!
EeePC S101が国内でも正式発売されるそうで気になる値段は6万9,800円前後で、11月22
-
-
Pentium Mの値段が気になる。
Pentium Mの値段が大幅に下がっているのでかなり気になる。いま使っているノートPCはNEC
-
-
Let’snote Y5は気になる
Let'snoteの夏モデルが発表されてたみたい。 Let'snote Y5はCore Duo
-
-
ThunderboltやUSB3.0でつなげるバッファローのポータブルHDD『HD-PATU3』シリーズが激しく気になる…
今までHDDを結構買ってきたけれど、外付けのHDDはほとんど使ってこなかった。デスクトップをメイ
-
-
新宿のPCショップをのぞいてきた。
PC Watchのちょっと前の記事でプリンタが値下がりしたってのがあったので仕事が終わってから、
-
-
Aspire 1410を買ってからやったことその2―モニタの色調整とタッチパッドの微調整
前回に続いてAspire 1410のセッティングなんぞを書いてみる。モニターの色調整とタッチパッ
-
-
VAIO type Pがすげぇ気になる
VAIOのミニノートが激しく気になる。本体の大きさが約245×120×19.8mmで長形3号
- PREV
- フロントサスペンションを入れ替えてみた
- NEXT
- Ubuntu8.10が出た