VLC 0.9.4を使ってみた。
マルチプラットホームな再生ソフト『VLC』がメジャーバージョンアップしていたので最新バージョンをインストールしてみた。
だいぶ見た目が変わったなぁ……。動画再生ソフトはMedia Player Classicをずっと使ってきたんだけど、VLCのほうが負荷が少なめなので使う頻度を上げてみようかな。
今オイラはUbuntuとWindowsを併用していて、先にWindowsにインストール。次にUbuntuでもアップデートしようと思ってこちらを参考にしてみたんだけど、依存関係のエラーが出てうまくいかなかった。後で調べるか。
ちなみに、VLCでスクリーンショットをとる場合、デフォルトだとうまくいかない。
- 『ツール』→『設定』をクリックすると設定ウィンドウが開く
- このウィンドウの左下にある『Show settings』のすべてにチェックして詳細画面にする。
- 『ビデオ』項目の『オーバーレイビデオ出力』のチェックボックスを外す。念のためにVLCを再起動させてやるとなおよろし。
これでスクリーンショットもとれるようになる。
DVD再生からDivXやflvなどなど、対応コーデックやフォーマットも多彩なので、このソフトをインストールしておくとヨイ感じ。
【参考リンク】
VideoLAN
万能&フリーなビデオプレイヤーの最新版「VLC 0.9.4」が公開 (マイコミジャーナル)

関連記事
-
-
freedbがサービス停止に!?
freedb楽曲情報提供サービス停止-どうなる?フリーのジュークボックスソフト (MYCOMジャー
-
-
Virtual PC 2007を入れてみた
Virtual PC 2007のベータ版が公開されたのでさっそく入れてみた。前バージョンの200
-
-
RSSリーダーを使ってみた。
Blogを書くようになってから、更新状況を気にしないで巡回するのは非効率だなぁなんて
-
-
Google Chromeがバージョンアップしたので入れてみた
"爆速"と言われてるGoogle Chromeが2.0にバージョンアップしていたのでさっそくインス
-
-
Virtual PC 2004にCentOSをインストール その1
Virtual PC 2004インストールしてから色々なLinuxのディストリビューションをインス
-
-
Googl Chrome正式版がでてた
以前にもエントリで書いたGoogle Chromeが正式版になったのでさっそく使ってみた。 旧
-
-
Firefox3.5にしてみた
7/1にリリースされたFirefox3.5。HTML5に対応やjavascriptの高速化など、従
-
-
Windows Live MailにアップグレードするとThunderbirdで受信できない
webメールのHotmailをWindows Live MailにアップグレードしたらThund
-
-
WordPressのBlog更新に必須のBlogクライアント―Windows Live Writer―
Blogを更新するときはいつもBlogエディタを使って更新している。入力面が広くとれるのと、オフ
-
-
Windows版Safariを入れてみた
AppleがWindows用Safariのパブリックベータ版を公開したのでさっそく入れてみた。
- PREV
- ニコタマでBBQ
- NEXT
- onlinesofts.comさんがYahoo!登録10周年!!