EWF使うなら細かい制御はewfyでお任せ!!
EWF環境を導入したときにEwfPlusもインストールしてたんだけど、EwfPlusはiniファイルにコミットするメモリサイズを決められるだけのユーティリティソフト。なので数値を変えたい場合はいちいちiniファイルを開いく必要がある。
と、いっても特に不具合はなかったのでそのままでもよかったけど、もっと便利そうなユーティリティを見つけたので導入してみた。
EWF環境でGUIからイロイロ設定できるewfyがソレ。
導入までに紆余曲折があって、最初は起動できなかった。で、オイラの試行錯誤も手詰まりになったので作者様にイロイロ質問+やりとりした結果驚愕の事実が……。
なんと、オイラのEeePCではEWFがちゃんと動いてなかったのだ!!
イロイロ悩んだのが非常にアホらしいやらで……。などと、凹んでいてもしょうがないのでEWFがきちんと動くようにしてからewfyをインストール。
で、実際起動させるとタスクトレイにアイコンが表示される。
↑の赤枠で囲ったアイコンがewfy。
こいつを左クリックするとメニューが出る
結構細かく設定できる。
オイラの場合は以下の通り
- 『状態の変更』……有効
- 『自動コミット』……256MB
ぶっちゃけデフォルトのまんまだったり。正直オンラインマニュアルが充実してるので、そいつを参照してもらうのが一番よろし。
あとはスタートメニューにショートカットを作っておくとなおいい感じ。
EeePCに限らず、XP+EWFを利用してるならewfyも一緒に導入するのもいいんじゃなかろうか。

関連記事
-
-
Google Chromeに印刷プレビューが隠しコマンドで実装されてる!! …だけどうまく動かない >_<
はてブを眺めていると"Chromeの隠しコマンド「3本指でスワイプ」がちょっと便利な件(+Chr
-
-
ジャストシステムのオフィスソフトが一斉バージョンアップ
2007年2月9日にATOKをはじめとしたジャストシステムのオフィスソフトが一世バージョンアップ
-
-
右クリックメニューでブックマークレットが実行できるChrome拡張『SpellBook』は便利
はてブに登録したりするときなんかにブックマークレットを使ってるんだけど、Chrome拡張の『Sp
-
-
ATOK2006を使ってみた
初めてPCを買ったときから日本語変換ソフトはATOK一筋。なので、最新版のATOK2006を使っ
-
-
Virtual PC 2004にCentOSをインストール その2
その1の続きなんぞを。 その1でも書いたとおり、CentOSのインストール自体は全然問題なし。
-
-
XPネタあれこれ……SP3のDL開始とメイリオ公開
XP関連で大きな動きがあった。公開停止中だったSP3のDL再開と、メイリオフォントの公開。特にメイリ
-
-
MSがFirefox用のプラグインを作成!?
といっても『Windows Genuine Advantage』用のプラグインだったりする。オイ
-
-
iTunesの音量調整にベンリなiGain
色々なアーティストのCDをiTunesに取り込んでいくと気になるのは音量のバランス。 iTune
-
-
5th Year Aniversary !!
ということでDivX Createのシリアルを配布!!。ただ、利用できるのはWindows 2k
-
-
DivX Browser Plug-Inのベータ版が出た
DivXからブラウザでDivXコーデックの動画を再生させるプラグインのベータ版をリリース。 今の