Aspire 1410を買ってからやったことその1―メモリの増設
公開日:
:
PC・ハード "Aspire 1410", acer, CULV, ノートPC
あけましておめでとうございます!!
2010年もまったりゆるめに更新していくっす!!
新年一発目はAspire 1410ネタを書いてみるお!!
Aspire 1410でまず最初にやったことをつらつらと書いてみる。
1.メモリの増設
『メモリは予算の許す限り最大限積め』というのがモットーなのでまずは増設。
オイラが買ったのはTranscendのDDR2-667の2GB。ネットで調べたけど今ってメモリ高騰してたのねぇ…購入したとき4,000円近かったのでちょっと驚いてしまった。
で、Aspire 1410にメモリを増設。前回にもちょっと書いたけど、1410は標準で2GBのメモリが使われている上に空きスロットが1つある。なのでココに2GBのメモリを足せば合計4GBになるのでWindows 7で使うにはかなり余裕ができる。ちなみに1410は64bit版のWindows 7 HomePremiumなのでフルに利用できるところも気に入った部分だったりする。
Aspire 1410を裏返して赤枠のパネルを外して空きスロットにぶち込むだけ…。上の写真ではバッテリつけっぱなしだけど、もちろん外しておくのは忘れずに。
んでCPU-Zで見てみると
問題なければ『サイズ』欄が4096 MBytesと表示される。ついでに『チャンネル』欄を見るとDualになっていた。
Slot #1が標準搭載のメモリ。Samsung製でDDR-800メモリだった。ネットの情報を見たときはDDR-800って記載もあって購入時にどっちに使用か迷ったけど、Acerのサイト情報に従ってDDR2-667にしたのだ。現状はDDR-667のデュアルチャンネルで動いてるのでまーよかったかなと。
この辺は実機を立ち上げて確認してからメモリを購入してもよかったなぁ…とちょっと思った。
![]() |
BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC2-6400 (DDR2-800) 2GB D2/N800-2G/E バッファロー 2009-04-10 by G-Tools |
![]() |
acer Aspire Timeline AS1410 11.6型ノートPC Windows7搭載 250GB ブルー AS1410-BB22 日本エイサー 2009-10-22 by G-Tools |
【参考リンク】
Aspire AS1410-Kk22のレビューと評価: ネットブック?これからはライトノートだ!AS1410だ! [conecoクラブ]

関連記事
-
-
窓辺ななみがアニメ化とな!?
マイクロソフト『非』公式キャラクターの窓辺ななみがついにアニメ化!! 内容は『自作PCでWindow
-
-
TVチューナーいじってたら……
アンテナの根っこの部分を紛失(>_<) 早く捜してつけないとTVが見られないって
-
-
ワイヤレスでUSB機器を使えるのは便利かも
BroadBand Watchで無線LAN対応のUSBサーバSX-2000WGのレビューが乗ってい
-
ネットブックがおいらにとってモバイルの原点だったなぁ…
ちょっと前になるけど、"ご存知でした? ネットブック、2013年に入って静かに製造中止の時を迎え
-
-
「GV-MVP/GX2」と「GV-MVP/GX2W」でMPEG-4のハードウェアトランスコードをサポート
オイラが使ってるGV-MVP/GXWの後継モデルになる「GV-MVP/GX2W」と、シングルチュ
-
-
Crusoe資産を売却
省電力CPUってことで一世風靡したCrusoeを香港の企業に売っちゃうらしい。コイツが出てこなか
-
-
2代目EeePC 901-16Gはきびきびレスポンスでイイ感じ
オイラも愛用しているEeePC 901に新型モデルの『Eee PC 901-16G 』が出た
-
-
モバイル用のCULVノートがヘタってきた… >_<
いつもはAcerのAspire 1410を持ち歩いてるんだけど、モバイル用途で使ってるせいかバッ
-
-
フラッシュメモリ搭載のVAIO Type Uが7月発売に!!
スライドボディ採用の小型PC 『VAIO Type U』のゼロスピンドルモデルが7月に発売決定!!
-
-
NTT-XでHPのエントリサーバーML110 G5が1万1,980円で売ってる…
以前"hpの格安サーバ ML110がかなりお得みたい”とゆーエントリでも紹介してたけどHPのエン