複数の関連情報をまとめて表示できるzenbackをWordPressに導入してみた
Blogエントリにサイト内の関連記事やtwitterのポストやはてなブックマークなどが表示できるzenbackを導入してみた。
実際にはzendbackのサイトに行ってアカウントを取得後に表示されるコードを貼り付けるだけ。WordPressだったら『ダッシュボード』→『外観』→『テーマ編集』でコメント(comments.php)ファイルを編集する。
オイラは一番上にコードを貼り付けてみた。 それから関連記事の精度を上げるための参考として”関連記事の精度を上げる「zenbackタグ」”という記事があるのであとで試してみるつもり。
【参考リンク】
zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。
[N] 関連記事やツイートを表示できるブログパーツ「zenback」パブリックベータに
WordPressだけどzenbackを導入してみた ? kwLog

関連記事
-
-
Yahoo! Daysの招待状をもらった!!
Yahoo!のSNS「Yahoo! Days」の招待状を配布します (GIGAZINE) とい
-
-
livedoorの公衆無線LANサービスの試験をスタート!!
今日からlivedoorの公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」が始まった!!
-
-
ブラウザでOSXを楽しめるサイト
何とブラウザでOSXを再現しているサイトがある。Zopeジャンキー日記さんのところで知ったんだけ
-
-
BlogWrite IIを使ってみた
管理画面で直接エントリーするのにどうしても慣れなかったので、BlogWrite IIを使ってみた
-
-
Google Analyticsは新規申し込み制限中
反映されるまで24時間くらいかかるGoogle Analyticsは、今は申し込み制限中らしい。
-
-
はてなブックマーク追加リンクを導入してみた
ソーシャルブックマークサービスといえば、オイラの場合はてなブックマーク(はてブ)を利用している。
-
-
MovableType 4.2がリリース!!
Six Apart - Movable Type News: Movable Type 4.2 出
-
-
livedoor Wireless
公衆無線LANサービス"livedoor Wirelessが"が12/1からついにスタート!!
-
-
Google風ロゴ、つくれます。
Picasoのぴーさんのところで面白ネタを発見!! Google風ロゴが簡単につくれちゃうサ
- PREV
- Dropboxが1.0.10になった!!
- NEXT
- PS3買って1年ちょっと経つのね…