IE9のRC版を入れてみた
Windows標準のブラウザのIE8だけど、もっさり感が半端なくてとても常用する機になれなかった。最初はAtomなネットブックだから重たいと思っていたらクアッドコアCPUのデスクトップPCでも同じくらいもっさり。
なので、IE9のベータ版が出た頃にインストールしていたんだがあんまり体感的に早いってイメージがなかった。入れたPCはCULVノートなのでしょうがないのかなぁ…と思っていた。 最近窓の杜の”【NEWS】Microsoft、「Internet Explorer 9」のリリース候補版を公開”という記事を見てRC版がリリースされたのを知ったので早速入れてみたのだ。
Windows Updateからインストールしたらメニュー全部が英語表記になってしまったので一度アンインストールしてからRC版のインストールファイルをダウンロードしてきて入れてみた。
ベンチマークで客観的なデータをとってないのでオイラの主観的な判断になるけどIE8やIE9のベータ版と比べてももっさり感が少なくて結構レスポンスがイイ感じ。1.2GHzのデュアルコアCeleronだから『爆速』ってことはないけどIE8に比べたらめっちゃ快適。 メインで使うにはやっぱりChromeだけど、IE9も悪くないなぁ…
【参考リンク】
Internet Explorer 9 製品候補版 – Microsoft Windows

関連記事
-
-
Window環境で32GB以上の領域をFAT32でフォーマットできる『Fat32Formatter』はオススメ
地デジはPS3につないだtorneをフル活用していて、録画しまくっていたらPS3のHDDが空き容
-
-
Signature EditorがThunderbird 1.5に対応
えむもじらさんのところでThunderbird 1.5に対応したSignature Editorの
-
-
Sleipnir2の正式版が出た!!
やっと正式版が出た!! キーカスタマイズもできるしアイコンのサイズも変えられる。RC1からの変
-
-
1月30日にWindows Vistaが世界同時発売に!!
ボリュームライセンス版は11月30日にリリースされるんだけど、コンシューマ向けのWindows V
-
-
webページを簡単キャプチャできる『Pearl Crescent Page Saver』はベンリかも
Blog書くときにwebサイトをキャプチャすることが結構ある。スクロールしなきゃ全部キャプチャでき
-
-
Firefox1.5.0.1
Firefox1.5.0.1が出たとのことなのでさっそくインストールしてみた。 『ヘルプ』
-
-
.mts形式動画ファイルを iMovieで扱える.mov形式に変換してくれる『Media Converter』はNEX使いなMacユーザーが動画編集時に必須かも!?
NEXで撮った動画がそこそこ溜まってきたし、Youtuberな瀬戸さんのイベントに行ったこともあ
-
-
Google日本語入力もやっと再変換できるようになった!!
“窓の杜 - 【NEWS】リアルタイム変換や再変換機能が追加された「Google 日本語入力」の開発
-
-
PacketiX VPN 2.0の配布形式が個人に厳しくなった
VPNソフトのPacketiX VPN 2.0 Free Editionが個人ユーザが実質的に利用
-
-
メーラー乗り換えようかなぁ
ってことでThunderbirdに乗り換えるつもり。 いま使ってるのはEdMaxっていうフリ
- PREV
- 月間アニメスタイルの第1号が予約開始してたのね
- NEXT
- モンハン持ちで指がつりそうになった…