IE9のRC版を入れてみた
Windows標準のブラウザのIE8だけど、もっさり感が半端なくてとても常用する機になれなかった。最初はAtomなネットブックだから重たいと思っていたらクアッドコアCPUのデスクトップPCでも同じくらいもっさり。
なので、IE9のベータ版が出た頃にインストールしていたんだがあんまり体感的に早いってイメージがなかった。入れたPCはCULVノートなのでしょうがないのかなぁ…と思っていた。 最近窓の杜の”【NEWS】Microsoft、「Internet Explorer 9」のリリース候補版を公開”という記事を見てRC版がリリースされたのを知ったので早速入れてみたのだ。
Windows Updateからインストールしたらメニュー全部が英語表記になってしまったので一度アンインストールしてからRC版のインストールファイルをダウンロードしてきて入れてみた。
ベンチマークで客観的なデータをとってないのでオイラの主観的な判断になるけどIE8やIE9のベータ版と比べてももっさり感が少なくて結構レスポンスがイイ感じ。1.2GHzのデュアルコアCeleronだから『爆速』ってことはないけどIE8に比べたらめっちゃ快適。 メインで使うにはやっぱりChromeだけど、IE9も悪くないなぁ…
【参考リンク】
Internet Explorer 9 製品候補版 – Microsoft Windows

関連記事
-
-
Konfabulatorを使ってみた。
以前のエントリーで取りあげた、Konfabulatorをインストールしてみた。Konfabulato
-
-
Google デスクトップ検索その2
少し前に"今更ながらGoogle デスクトップ検索を入れてみた"というエントリで紹介したGoogle
-
-
Windows VistaとOffice 2007のベータ2が公開
Windows VistaとOffice 2007のベータ2がついに公開!! Office
-
-
Microsoft Officeでodf形式を開くには
UbuntuとWindows環境を併用してるのでOffice文書を交互に開けた方が良いかもと思っ
-
-
Windows Vista Beta 1が提供開始される
IT系のニュースサイトで紹介されてるんだけど、最初に言っていた8月3日よりは早まったのね。
-
-
MSがFirefox用のプラグインを作成!?
といっても『Windows Genuine Advantage』用のプラグインだったりする。オイ
-
-
Google Chromeで画像のプロパティが見られる『Image Properties Context Menu』は地味にベンリ
”FirefoxからChromeに乗り換えたので導入した拡張機能+周辺ツールまとめ | フリーソフト
-
-
マイクロソフトもVirtual Server 2005 R2を無償化に
マイクロソフトもVirtual Server 2005 R2を無償化したとCNETでニュースが流れ
-
-
IE7 Beta2いれてみた。その後
IE7 Beta2をしばらく使っていたけど、結局アンインストールした。 Blog更新の必須ソフ
- PREV
- 月間アニメスタイルの第1号が予約開始してたのね
- NEXT
- モンハン持ちで指がつりそうになった…