KeePassのポテンシャルを120%引き出すための設定やwebサービスとの組み合わせ
タイトルはちょっと誇張…なんだけど、個人的には満足いく使い方ができると思ってたりする。 今オイラが使ってるパスワード管理ソフトはKeePass PassWord Safeというソフト。
複数のPC使っていて一番困るのがアプリの設定。特にパスワード管理ソフトの場合、今までだと各PCで勝手に登録するとあとで同期させるのが意外に面倒だった。こいつのパスワードをまとめたファイルをDropBoxに置いて各PC間で同期させているのだ。 各PCで新しいパスワードを入力しても、これなら勝手に同期してくれるので手間が劇的に減ってイイ感じ。
Dropboxフォルダの適当な場所にファイルを置き、KeePassに読み込ませればOK。 KeePassのデータベースファイルはWindows以外にもMacやLinuxでも利用できるところがいいところ。 ちなみにMacではKeePassXというソフトを利用している。 DropBoxを介して同期させる場合はちょっと気をつけなきゃいけないことがいくつかある。
- Windows版KeePassのバージョン
- 新規でID・パスワードを登録した場合
1の場合なんだけどWindows環境でしか使わない場合は無視してもかまわない。他のOSで使おうとする場合、KeePass PassWord Safeのバージョンは1.XX系統にする。2系統のほうがいろいろと高機能っぽいんだけど、1系統じゃないとKeePass Xでは読み取れない。
まぁ、WindowsとMacで併用してからはちゃんとオフィシャルサイト見てないので、もしかしたら2系統でもKeePass Xで利用できるようになってるかも。あとで確かめよう。 2の場合なんだけどAのパソコンで新規パスワードを登録して保存したデータをDropBoxにおいておくと自動で同期されるんだけど、BのパソコンでKeePassを立ち上げているとBのKeePassには最新のデータは反映されない。なので一度再起動させる必要がある。 この辺の注意点さえ気をつければかなり快適。

関連記事
-
-
Firefox 3 Beta4を併用する方法
ちょっと気になってたFirefox 3 Beta4。色々とインストールの下準備ができたのでインスト
-
-
エクスプローラをちょっと快適に使う
ちょっと忘れないようにメモエントリー ☆ブラウザのお気に入りみたいにフォルダを登録できるToo
-
-
複数アカウントのGmilをチェックできるGmailChecker
先日"EeePCを再インストールした"というエントリでEeePCを再インストールして、ほぼインスト
-
-
Media Player Classicがさらにバージョンアップして6.4.8.9に
妖精現実さんのところでMedia Player Classic(MPC)の6.4.8.8、8v2に
-
-
ChromeでBlog書きに必須の機能拡張『Create Link』がコンテクストメニューから使えるようになってる!!
"MakeLink互換の機能拡張『Create Link』"というエントリで紹介して以来、Blo
-
-
WordPressのBlog更新に必須のBlogクライアント―Windows Live Writer―
Blogを更新するときはいつもBlogエディタを使って更新している。入力面が広くとれるのと、オフ
-
-
Dropboxが1.0.10になった!!
複数のPC(それも違うOS)を使っているときに同期させるのが楽ちんなDropboxなんだけど、メジャ
-
-
Windows Vistaのライセンスとアクティベーション
ちょっと気になるWindows Vistaのライセンスとアクティベーションの話。 PC Wat