KeePass Password Safeで自動入力を使う
“KeePassのポテンシャルを120%引き出すための設定やwebサービスとの組み合わせ“というエントリで紹介したKeePass password safeなんだけど、自動入力の仕方が分かったので備忘録をかねてメモ 。
まずパスワードのエントリ画面を開く
↑のようなメニューが表示されるので『自動入力:対象のウインドウを選択』をクリックする
右側の『▼』をクリックすると今開いているアプリケーションのウインドウタイトルが表示されるのでそこから任意のタイトルを選ぶ。
そうすればブラウザの認証画面でも、アプリケーションの入力画面(たとえばVNCのログオンダイアログなど)でも自動入力ができるようになる。 もちろん入力時に必要な設定を各アプリに合わせて調整する必要があるけど、ショートカットキーで自動入力できるのはかなり楽。 あとはMacで使ってるKeePassXでも自動入力が使えるようにしたい。
【参考リンク】
MacBookの憂鬱日記:KeePassを便利に使う その4

関連記事
-
-
Office 12ベータ1を入れてみた。
先日公開されたOffice 12のベータ 1。インターフェイスが大幅に変わったとニュースで流れて
-
-
Media Player Classicがまたまたバージョンアップ
妖精現実さんのサイトを見るとMedia Player Classic(MPC)がまたまたバージョ
-
-
タスクバーのインジケータが凄いことに……
アレも便利、これも便利とオンラインソフトをインストールしたら常駐ソフトが一気に増えてしまった。
-
-
定番仮想ドライブソフト『DAEMON Tools』に公式日本語版が出た
仮想ドライブ作成ソフト「DAEMON Tools」に公式日本語版が登場 (窓の杜) を読んで。
-
-
MarsEditからエントリが投稿できな…かったけど解決したっぽい (;´Д`)
MacBook Airに入れてるMarsEditでBlogのエントリ書いてたんだけど、こんな警告が出
-
-
BlogWriteをレジストしてみた。
オイラの場合、Blog更新にはBlogWriteを使っている。 機能限定版をいままで使ってたん
-
-
MSがFirefox用のプラグインを作成!?
といっても『Windows Genuine Advantage』用のプラグインだったりする。オイ
-
-
Firefox1.5を入れてみた
Firefox最新バージョンの1.5正式版が公開されたのでさっそく入れてみた。 このバージ
-
-
Seagateさんゴメンナサイm(__)m
Seagateさんゴメンナサイ。 何故かというとファイルサーバとして使っているPCには、Seaga
-
-
WMPで動画のキャプチャの仕方
デジタルARENAの動画再生中のウィンドウをキャプチャするという記事にはてブユーザーが結構ブックマ