Google日本語入力もやっと再変換できるようになった!!
“窓の杜 – 【NEWS】リアルタイム変換や再変換機能が追加された「Google 日本語入力」の開発版が公開”を読んで。
Google日本語入力を使っていてちょっと不満に思っていたのが再変換機能が無かった事。タイプミスして誤変換したときに再変換しようとしてしまうのだ。
Google日本語入力(ただし開発版)でやっと再変換機能がサポートされたので早速インストールしてみた。
Macではメインで使ってるGoogle日本語入力だけど、Windows環境では久しぶりに使ってこのエントリを書いてみた。
Windows環境では久し振りだけどいつも使ってるATOKと比べても違和感ないなぁ。正直ここまでの完成度で無料なんてGoogleはほんとにすごい。
この開発版の特色は再変換以外にはリアルタイムに変換候補が出てくる機能もあるからそいつも有効化してるんだけど、いまいち良くわからん。
『プロパティ』→『サジェスト』タブ内の『リアルタイム変換を有効にする』にチェックを入れれば利用可能になる。
ここまで高機能ならATOK必要ないかもしれん…などと思ってMac版も最新版入れたかったが困ったことがひとつ。
再変換機能+リアルタイム変換機能が利用可能な開発版はWindows環境のみだそうな。こういう最新機能の対応についてはやっぱりWindowsの方が早くリリースされるのね。
早くMac版でも使えるようになってほしいよ…
※3月3日追記:コチラを見たらオープンソースの開発版も再変換機能+リアルタイム変換機能が利用可能とのこと。
【参考リンク】
Google 日本語入力 ? ダウンロード
Google 日本語入力
Google 日本語入力の開発版をアップデートしました。(1.1.626.10x) – Google Japan Developer Relations Blog

関連記事
-
-
XP〜7までが対象、39.99ドルでWindows 8のアップグレード版が買えるのは非常に魅力的
最近メイン環境はMacになりつつあるけど、Windows PCも持っていたりする。手持ちのノート
-
-
Konfabulatorがバージョンアップ
Konfabulatorが2.1.1にバージョンアップ。新機能の追加というより、バグフィックスが
-
-
携帯動画変換君を使ってみた。
5G iPodもPSPも持ってないのに携帯動画変換君を使ってみた。 今頃になって使い始めた
-
-
XPのサポート延長あれこれ
29日もあと数時間で終わるけど、SP3のダウンロードはまだみたい。で、XPの気になるサポート期間の話
-
-
初めてのタブブラウザ体験『Grani』がリリース
Sleipnirの開発元のフェンリルからSleipnirのエントリー版になるGraniがリリース
-
-
Sleipnir!!!
ついに来たSleipnirの新バージョン!! しばらくFirefoxと併用して使ってみよっと。あ
-
-
次の窓はvista !?
次期Windowsの正式名称が決まったみたい。名前はVISTA。 …&hell
-
-
Portable VLC Media Playerを使ってみた。
マルチメディアプレイヤーのVLCをUSBメモリからでも起動できるようになったPortable VL
-
-
Windows VistaではMKV形式の再生でトラブル発生!?
と、タイトルを書いたけど、Haali Media Splitterを利用した場合のことだそうな。
-
-
Windows 7はエディション分けすぎ……
Vistaの次OS、Windows 7は6エディションになるそうな。6エディションの内容はEnga