WordPressをもうちょっと最適&高速化にチャレンジ
先日”WordPressのバージョンアップと高速化プラグインの導入“というエントリでWP Hyper Responseというプラグインを入れてみたが、思ったほど早くなった感じがしなかった。 で、Blogパーツを結構貼ってるので少しスリム化した方がいいかなぁと思いつつ色々ネットを見て回っていたらHead Cleanerというプラグインも良さげだったので導入してみた。 クライアント側の処理を高速化させるプラグインだそうで、設定項目を追い込んでいけばかなりチューニングできそう。 オイラは以下の項目をチェックした
- CSS と JavaScript を、サーバ上にキャッシュする
- CSS を最適化する
- <head> 内の JavaScript を、フッタ領域に移動
- メタタグ “canonical” を追加
体感的にはイイ感じになってきた。 そのあと、高速化プラグインでお世話になったStocker.jpさんの”ついに出た!Chrome版「Page Speed」の使い方“というエントリに書かれているGoogle Chromeのプラグイン『Page Speed』で表示速度の改善点がどこかを調べてみることにした。 ちなみに『Page Speed』の導入そのものはStocker.jpさんのエントリが非常にわかりやすくて助かったのだ。 実際試してみるとこんな感じだった。
赤が重要な改善点だそうな。 どうやって改善仕様かなぁ…と思いながらエントリを読み進めていくと指摘されたポイントを改善できるプラグインの『W3 Total Cache』が紹介されてるのだ!! 次はコイツを導入しよう
【参考リンク】
Head Cleaner (仮) で、なぜ速くなるのか? : dogmap.jp

関連記事
-
-
G-Toolsを使ってみた
買った本やDVDを紹介するときに写真があるといいなぁと思って自分で撮影することもあるけど、うまくと
-
-
Google Analyticsその後
1ヵ月くらい前に紹介したアクセス解析サービスのGoogle Analytics。 オイラのところ
-
-
金・土曜は突発的にオフ会参加した。
金曜・土曜とオフ会に参加してきた。どっちもTwitterのTL眺めてて突発的に参加することにしたわ
-
-
KonfabulatorがYahoo!に買収されてフリーに!!
デスクトップアプリ(でいいのか?)で有名な KonfabulatorがYahoo!に買収さ
-
-
WordPressの改行プラグインを『brBrbr』から『PS Disable Auto Formatting』に乗り換えた…が、ちと問題発生
WordPressでは改行させるために最初は『brBrbr』を使っていた。オイラの場合はBlog
-
-
MovableTypeをバージョンアップ
なかなか踏ん切りがつかなかったが、MovableTypeを最新版の3.32にバージョンアップ。
-
-
livedoor Blogの新環境移行問題が新しい局面に!?
livedoor Blogの進捗状況なんかを告知しているlivedoor Blog 開発日誌ナンだけ
-
-
WordPressの高速化プラグインの『W3 Total Cache』をアンインストールしようとしてえらい目にあった… (;´Д`)
以前"WordPress高速化プラグイン『W3 Total Cache』を導入したときのトラブル
-
-
ブログタイムズに登録してみた
最初にお断りを入れておくと、このエントリは広告なのだ。 webのPRサービスの中では報酬
-
-
WordPressに人気記事表示プラグイン『WordPress Popular Posts』を導入してみた
Movable Typeを使っていたときは自分のBlogの人気エントリーが分かるようにはしてなか