WordPress高速化プラグイン『W3 Total Cache』を導入したときのトラブルと解決方法
導入編―XREAではすんなりインストールできない!?
“WordPressをもうちょっと最適&高速化にチャレンジ“というエントリの最後に書いていた『W3 Total Cache』を導入した。 こういう最適化プラグインはうまくインストールできないかも…と思っていたが、やっぱりインストールできなかった…。 今使っているサーバはXREAで、PHPに制限があるようでうまくいかないのだ。トラブル解決の方法を探して検索したところ、FX戦略研究所さんの”W3 Total Cache(W3TC)をxreaで使う方法“というエントリを発見!! 具体的にどうしたかというとwp-contentディレクトリ下に6個ディレクトリを作成、パーミッションを777に変更。
- tmp
- pgcache
- min
- log
- objectcache
- dbcache
6個のディレクトリは上にあげた名前で作成すること。で、パーミッションを変更したあと、wp-config.phpのパーミッションを666に変更してからWordPressのダッシュボード→プラグインページでW3 Total Cacheを有効化できるはず。 有効化できたらパーミッションをいじったファイルとディレクトリは元に戻しておくこと。 これで作業そのものはOKなんだけど、WordPressにWPtouchとKtai Styleを導入している場合はちょっと問題になる可能性が高いのだ。Lovelog+*さんの”Head CleanerとW3 Total CacheのプラグインとWPtouchとKtai Styleの問題を解決する方法“というエントリを参考に対処してみた。
“カスタマイズ”前の下準備
W3 Total Cacheの管理ページから『Page Cache』を開き、Advancedの『Rejected User Agents』項目の入力欄にLovelog+*さんが公開されているユーザーエージェントを登録。
『Minify』のAdvancedの『Rejected User Agents』項目の入力欄にも同じようにLovelog+*さんが公開されているユーザーエージェントを登録する。
これでやっと下準備ができたわけなのだ。ここから先は設定項目をにらめっこしながらちょっとずつ試していくつもり。 どうしても英語が苦手…という人はHinemosuさんが”W3 Total Cache日本語版作成中“というエントリで公開している日本語版を試すのもありじゃないかな。
終わりに
いくつか高速化プラグインを導入するために調べてみると、『WordPressの高速化』といってもアプローチの仕方はホントに色々あるってこと。プラグインを探していたのは手軽にできるかと思ってたんだけど…。結局は知識があるかないかでとれる手段は全然違ってくることを痛感してしまう。 まぁ、やれることを少しずつでも着実にやってくとしますか。
【参考リンク】
W3 Total Cache(W3TC)をxreaで使う方法 | FX戦略研究所
WordPress: W3 Total Cache(W3TC)の高速化効果がスゴイ ? Hinemosu
Head CleanerとW3 Total CacheのプラグインとWPtouchとKtai Styleの問題を解決する方法 | WordPress トラブル | Lovelog+*
WPのパフォーマンスを改善してみようか? |? gaspanik weblog

関連記事
-
WordPressがちょっと使いにくいCoreserverから別のサーバーに移転したい
以前"レンタルサーバをCORESERVERに移転してみた。"というエントリでも書いたようにXRE
-
-
はてブカウンターを導入してみた。
気が向いたのではてブカウンターを導入してみた。 ↑の画像の上のカウンターは本家のもの。
-
-
BlogWrite IIを使ってみた
管理画面で直接エントリーするのにどうしても慣れなかったので、BlogWrite IIを使ってみた
-
-
クロネコの店頭受け取りサービスを利用してみた
"地デジ用室内アンテナを設置。しかし......"というエントリで書いたとおりAmazonで地デジ用
-
-
最近のAmazonアフィはえぐい…。8/1から特定カテゴリの紹介料が2%固定ってないわー(;´Д`)
め〜んずスタジオさんの"Amazonのアフィリエイト報酬率、2%固定に 8月からゲームやDVD販
-
-
iTunes Song Code プレゼントとな!!
はてブのページを眺めていたらこんなページを見つけた。 ? iTunes Song Codeプ
-
-
feed meterさらにその後
最近アクセス数が増えてるのになかなかfeed meterに反映されてない理由が何となく分かった。
-
-
特定ワードの順位がわかる『検索くん』を導入してみた
id:phaさんが作った"SEOブログパーツ「検索くん」"を使ってみた。 「検索くん」は