Ecto+Skitch+SimpleCapでBlog更新を快適に
Mac環境でBlog更新はBlogエディタのEctoを使って更新している。
Blogエディタを使って更新…というのはWin環境でも変わらなくて、
- Blogのシステムが変わってもエディタ側は同じなので負担が減らない
- ブラウザと分かれているので更新がしやすい。
- ブラウザが落ちてもエディタの作業分は残ってる
- オフラインでもBlogが書ける
という点が気に入っていて使い続けている。画像を使う場合はPixelmatorで加工して使ってたんだけど、これからはちょっと別のソフトになりそう。 Blog更新でソフトのスクリーンショットが必要になったときはMac標準の方法でスクリーンショット撮影→Pixelmatorで加工ということをしていたがSinpleCap+Skitchに切り替えたら思った以上に楽になったのだ。
スクリーンショットはSinpleCapで
“痒いところに手が届く Mac 用画像キャプチャツール SimpleCap ? ウェブおねえさん”というエントリで知って使い始めた
SimpleCap
- このソフトの良いところは細々と設定ができること。
- ウィンドウに影をつけること
- 背景画像の有無
- 複数ウィンドウの同時キャプチャ
- 選択範囲のキャプチャ
- タイマー設定
…等々、設定次第でかなり柔軟なスクリーンショットを撮ることができるのだ。
こんな感じでキャプチャした画像が表示される。加工が必要な場合はSkitchにドラッグするかSimpleCapの『環境設定』→『ビューワ』で登録しておくと何かと便利。
画像加工はSkitchで
今まではPixelmator上で枠をつけたりしていたけど、Skitchを使うと加工が非常に簡単。AppStoreからもダウンロードできるけど、オイラはオフィシャルサイトにある無料版を使っている。
Skitch
加工が終わったらEctoにドラッグする。
今までいちいちフォルダから開いていたのが馬鹿馬鹿しいくらい作業効率が変わりそう。 ホントにこれはいいな。
Skitch
カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥1,700
【参考リンク】
痒いところに手が届く Mac 用画像キャプチャツール SimpleCap ? ウェブおねえさん
ブログ用画像の作成は、マカーなら当然 Skitch 使いたおすわよね ? ウェブおねえさん
Macでスクリーンショットをちょースピーディーかつキレイに編集できるSkitchが便利すぎて泣いた。 | 和洋風◎
知らなかった!スクリーンキャプチャーアプリ「Skitch」のちょいとした小ワザ
MarsEditとSkitchを組み合わせたら画像をとんでもなく快適に扱えるようになった | goryugo

関連記事
-
-
PC WatchではさっそくiMacがバラされてる……
PC Watchで"Intel Core搭載iMacハードウェアレポート【マザーボード編】"という
-
-
MacのBlogエディタをEctoからMarsEditに乗り換えようか考え中
MacでBlogを書いているときはBlogエディタのEctoを使っていたんだけど、もうひとつのB
-
-
Macで使えるFirewire800対応の外付けHDDが気になってきた
"Western DigitalのUSB 2.0/FireWire 800接続ポータブルHDドライブ
-
-
ThunderboltケーブルでのMacのデータ移行はホントに簡単で30分かからなかった!! …けど、その後ちょっと設定が必要なのだ
新しいMacBook Airの高性能っぷりに浮かれまくっているのでさらにエントリを書いてみた。
-
-
やっぱり気になる2013モデルのMacBook Airはあれもこれもてんこ盛りにしたい!!
WWDCで発表されてからというもの、かなり気になってしまうMacBook Airの2013モデル
-
-
Mac環境のBlogエディタをMarsEditに変えてみた。
※201110月3日追記:アプリ名が間違っていたので修正した MacBook Airを購入したの
-
-
AppStoreの価格改定で全体的に値段下がった!! 最低価格が115円→85円に
@CDiPさんの“突然のAppStore のアプリ価格レート変更。「85円」アプリが大量登場して
-
-
知らないうちに『iFunBox』のMac版がリリースされてた…
Windows環境にはいつも入れているiPhoneの中身が見られるアプリ『iFun Box』。最
-
-
Twitterクライアントの夜フクロウで頻繁にログアウトされるので対処してみた
ここ数日夜フクロウの調子が悪い。頻繁にアカウントとパスワードを聞かれるようになったのだ。 最初は『
-
-
VMWare FUSIONのサポートレスライセンス版はオトクかも
Macには仮想化ソフトのVMWareを使っていて、ちょっと調べ物をしてact2のサイトを見る