Ecto+Skitch+SimpleCapでBlog更新を快適に
Mac環境でBlog更新はBlogエディタのEctoを使って更新している。
Blogエディタを使って更新…というのはWin環境でも変わらなくて、
- Blogのシステムが変わってもエディタ側は同じなので負担が減らない
- ブラウザと分かれているので更新がしやすい。
- ブラウザが落ちてもエディタの作業分は残ってる
- オフラインでもBlogが書ける
という点が気に入っていて使い続けている。画像を使う場合はPixelmatorで加工して使ってたんだけど、これからはちょっと別のソフトになりそう。 Blog更新でソフトのスクリーンショットが必要になったときはMac標準の方法でスクリーンショット撮影→Pixelmatorで加工ということをしていたがSinpleCap+Skitchに切り替えたら思った以上に楽になったのだ。
スクリーンショットはSinpleCapで
“痒いところに手が届く Mac 用画像キャプチャツール SimpleCap ? ウェブおねえさん”というエントリで知って使い始めた
SimpleCap
- このソフトの良いところは細々と設定ができること。
- ウィンドウに影をつけること
- 背景画像の有無
- 複数ウィンドウの同時キャプチャ
- 選択範囲のキャプチャ
- タイマー設定
…等々、設定次第でかなり柔軟なスクリーンショットを撮ることができるのだ。
こんな感じでキャプチャした画像が表示される。加工が必要な場合はSkitchにドラッグするかSimpleCapの『環境設定』→『ビューワ』で登録しておくと何かと便利。
画像加工はSkitchで
今まではPixelmator上で枠をつけたりしていたけど、Skitchを使うと加工が非常に簡単。AppStoreからもダウンロードできるけど、オイラはオフィシャルサイトにある無料版を使っている。
Skitch
加工が終わったらEctoにドラッグする。
今までいちいちフォルダから開いていたのが馬鹿馬鹿しいくらい作業効率が変わりそう。 ホントにこれはいいな。
Skitch
カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥1,700
【参考リンク】
痒いところに手が届く Mac 用画像キャプチャツール SimpleCap ? ウェブおねえさん
ブログ用画像の作成は、マカーなら当然 Skitch 使いたおすわよね ? ウェブおねえさん
Macでスクリーンショットをちょースピーディーかつキレイに編集できるSkitchが便利すぎて泣いた。 | 和洋風◎
知らなかった!スクリーンキャプチャーアプリ「Skitch」のちょいとした小ワザ
MarsEditとSkitchを組み合わせたら画像をとんでもなく快適に扱えるようになった | goryugo

関連記事
-
-
iMovieでMpeg2動画を編集するには『QuickTime MPEG-2 再生コンポーネント』が必要なのね
昨日、事情があって仕事で撮影した動画をiMovieで編集使用としてイベントライブラリに登録しようとし
-
-
メジャーバージョンアップに備えてPixelmatorをAppStoreで購入した
以前”【今だけ!?】クーポン使ってPixelmatorが $26.99でダウンロード購入できる”
-
-
やっぱり気になる2013モデルのMacBook Airはあれもこれもてんこ盛りにしたい!!
WWDCで発表されてからというもの、かなり気になってしまうMacBook Airの2013モデル
-
-
Witch + KeyRemap4MacBookでMacがさらに快適に
Macを使い出してから約半年。Windows使いのオイラにとって気になる挙動があった。 MacでCo
-
-
Macに入れたソフト
大体MacBook Proに入れたソフトが大体決まったのでメモ。Mac環境はほんとに初めてだったので
-
-
Pixelmator 2.0を使っていて困ったこと2つ
Pixelmatorが2.0にバージョンアップしたのでアップグレードしたんだけど、ちょっと困った
-
-
ファイル共有なしにファイルをやり取りできるLIONのAirDropは至極便利だった
今まで使うことがなかったLIONの新機能の一つ、『AirDrop』を使ってみた。 LIONで使
-
-
Google Chromeの同期ができない…
MacBook AirのセットアップをしていてメインにGoogle Chromeを使おうと思って
-
-
新型MacBook Proで一番驚いたこと
新型MacBook Proが発表されてAppleのサイトを見てたんだけど、Thunderbolt
-
-
Mighty Mouseをさわってきた。
昨日オープンしたApple Store渋谷でMighty Mouseの感触を確かめてみた。App