Ecto+Skitch+SimpleCapでBlog更新を快適に
Mac環境でBlog更新はBlogエディタのEctoを使って更新している。
Blogエディタを使って更新…というのはWin環境でも変わらなくて、
- Blogのシステムが変わってもエディタ側は同じなので負担が減らない
- ブラウザと分かれているので更新がしやすい。
- ブラウザが落ちてもエディタの作業分は残ってる
- オフラインでもBlogが書ける
という点が気に入っていて使い続けている。画像を使う場合はPixelmatorで加工して使ってたんだけど、これからはちょっと別のソフトになりそう。 Blog更新でソフトのスクリーンショットが必要になったときはMac標準の方法でスクリーンショット撮影→Pixelmatorで加工ということをしていたがSinpleCap+Skitchに切り替えたら思った以上に楽になったのだ。
スクリーンショットはSinpleCapで
“痒いところに手が届く Mac 用画像キャプチャツール SimpleCap ? ウェブおねえさん”というエントリで知って使い始めた
SimpleCap
- このソフトの良いところは細々と設定ができること。
- ウィンドウに影をつけること
- 背景画像の有無
- 複数ウィンドウの同時キャプチャ
- 選択範囲のキャプチャ
- タイマー設定
…等々、設定次第でかなり柔軟なスクリーンショットを撮ることができるのだ。
こんな感じでキャプチャした画像が表示される。加工が必要な場合はSkitchにドラッグするかSimpleCapの『環境設定』→『ビューワ』で登録しておくと何かと便利。
画像加工はSkitchで
今まではPixelmator上で枠をつけたりしていたけど、Skitchを使うと加工が非常に簡単。AppStoreからもダウンロードできるけど、オイラはオフィシャルサイトにある無料版を使っている。
Skitch
加工が終わったらEctoにドラッグする。
今までいちいちフォルダから開いていたのが馬鹿馬鹿しいくらい作業効率が変わりそう。 ホントにこれはいいな。
Skitch
カテゴリ: 仕事効率化 価格: ¥1,700
【参考リンク】
痒いところに手が届く Mac 用画像キャプチャツール SimpleCap ? ウェブおねえさん
ブログ用画像の作成は、マカーなら当然 Skitch 使いたおすわよね ? ウェブおねえさん
Macでスクリーンショットをちょースピーディーかつキレイに編集できるSkitchが便利すぎて泣いた。 | 和洋風◎
知らなかった!スクリーンキャプチャーアプリ「Skitch」のちょいとした小ワザ
MarsEditとSkitchを組み合わせたら画像をとんでもなく快適に扱えるようになった | goryugo

関連記事
-
-
写真管理ソフトのGoogle Picasaが不調…
今Macで使ってる写真管理ソフトのGoogle Picasaがちょっち不調。別のフォルダに入れていた
-
-
仮想化ソフトの定番『VMWare Fusion 4』が出た!! それも4,635円という値段はかなり魅力的だなぁ
弾さんの"0th Impression - VMWare Fusion 4"というエントリを読ん
-
-
ThunderboltケーブルでのMacのデータ移行はホントに簡単で30分かからなかった!! …けど、その後ちょっと設定が必要なのだ
新しいMacBook Airの高性能っぷりに浮かれまくっているのでさらにエントリを書いてみた。
-
-
PC WatchではさっそくiMacがバラされてる……
PC Watchで"Intel Core搭載iMacハードウェアレポート【マザーボード編】"という
-
-
勢いに任せて2013モデルのMacBook Air 11インチモデルを買ってみた!!
さんざん迷ったんだけど、2013年モデルのMacBook Air 11インチモデルを買ってしまっ
-
-
そろそろAppleCare Protection Planを買おうかな
後1ヶ月ちょっとでMac使い始めて1年になる。保証期間を延長してくれるAppleCare Pro
-
-
Mac App Storeがオープン!!
iPhone/iPadのApp StoreのようにMacでもアプリケーションを一括して入手できる
-
-
AppStoreの価格改定で全体的に値段下がった!! 最低価格が115円→85円に
@CDiPさんの“突然のAppStore のアプリ価格レート変更。「85円」アプリが大量登場して
-
-
MacBook Proの『画面共有』が真っ白になったときのおまじない
ここしばらくMacBook Proの『画面共有』というアプリが不調。起動してファイルサーバ代わり
-
-
アップル、IBMを見限る–Macにインテル製プロセッサを採用へ
ちょっと前にも取りあげたMacネタをもう一回。 6月6日に行われる「Worldwide Deve