動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』に参加してきた。その2
“動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』で神山監督の講演を聞いてきた“の続き。 ゲスト講演が終わった後にYouTube & GEOライトニングトークがスタート。動画関連の話が聞きたかったのでYouTubeのライトニングトークの方を特に意識して聞いていた。
永川優樹さん、ISO8さん、ジェット☆ダイスケさん、牛山雅博さん、石川武さんの5人。 5人ともYoutubeを使いこなしてるのが印象的で興味深かったんだけど、これに合わせてYoutubeパートナープログラムを押していた。動画公開があまり慣れていないとちょっと敷居が高いので、パートナー育成プログラムも各セッションの終わりに紹介していた。
気になるセッションを視聴
オイラたちが聞いたのは”多くの人に自分の動画を見て貰う方法201 世界中の人々へ動画を届けるには?”というセッション。Googleの中の人がどうすれば再生数が多くなるのか? を具体的に講演してくれた。参考にしたいと思ったので内容をメモしたものを整理してみた。
知恵を絞って配信方法や制作方法を工夫
海外では広告収入で何千万も得ている人が結構ザラにいるいるそうで、どうすればいいのか? というのが本日のお題。
YouTubeとは何か、を理解する
捉え方はいろいろあるが、YouTubeはメディア。
- 水道管 コンテンツは水
- 電線も同様に変電所から電気を届ける 電気=コンテンツ
- コンテンツはメディアに依存 メディアの特徴・特性によって流れるコンテンツは変化する
メディアの固有性を知り、ユニークさを知ることが重要とのこと。こういったことを知ることが工夫することの第一歩になる。つまり、メディアの固有性を研ぎ澄ますことでメディアのクオリティがアップすることに繋がる。
- YouTubeの固有性
- 固有性をどうやって自分の動画に活かすのか?
…という言葉にまとめられるのかな。ここまでの流れで来ると、具体的にどうしたら良いの? 誰しも思うわけで、ここでGoogleの人は6つの方法をあげていた。
- 最初の15秒で惹きつける
- アノテーション
- アクションを呼びかける
- トレンドの波に乗る
- コラボレーション
- コンテンツのグローバル化
1.最初の15秒で惹きつける
注意を維持できる時間は極端に短くて、ここで惹きつけられなかったらユーザーは戻ってこない。 ブランディングと本編は後は後にしてでも『はじめにこれはなんの動画か?』というのを明確にする。はじめに完成作品を見せるのも手。
2.アノテーション
動画の上に仕込めるオーバーレイのことで、次の動画へジャンプさせたりBlogやwebサイトへのリンクを仕込んだりとかなり多彩な使い方ができる。具体的なやり方はめ〜んずスタジオさんの”YouTube、動画に「アノテーション」を追加して視聴者数を増やす方法“というエントリがわかりやすい。ライトニングトークの時も感じたけど、このアノテーションをいかにうまく使うかがポイントっぽい。Googleの人も押していたし。
このアノテーションを活かす方法として、ストーリーを動画に持たせたほうがいいとも話していた。次の動画へのリンクを仕込んだりできるわけで。凝った使い方として、動画作成の段階でアノテーションを埋め込むことを前提にする場合もあるとのこと。楽しみながら動画が見られる仕掛けが出来ればなお良し、って感じかな。 コンテンツの厚みを増すために舞台裏を用意するのもありという話もしていた。『一つのコンテンツを撮ることによって別のコンテンツに誘導できるしチャネル自体の深みを増す』ということ。確かに映画なんかでメイキングつけてる作品あるし、ひとつのコンテンツを増やせる所がポイントかな。
登録している動画も本数が多くなってしまうと埋もれてしまう作品もあるのでダイジェストを用意することも大事。今回のYouTubeライトイングトークに出ていたジェット☆ダイスケさんはダイジェストをうまく使ってる人だと思った。それと、他のクリエーター作の動画も紹介していたりとキュレーター要素もある。 あとアップする動画の長さだけど、再生時間が長い動画はユーザーに好まれない。10分の動画、5分の動画をアップしたほうがユーザーもストレスを抱かないし、アノテーションを利用して続きに行くほうが見られる可能性が高い。
3.アクションを呼びかける
チャネル登録すると視聴者も再生回数も増える傾向がある。動画の最後にチャネル登録を呼びかけるのが吉。 登録ボタンの位置を意識した動画撮影する人もいるそうで、このへんはYouTubeをよく見て研究したほうがいいのかも。 YouTubeのコメント機能を利用した企画も提案していて、ショートストーリーの次の展開をユーザーの投票で選ぶことも。採用された視聴者はファンになりやすいそうな。 YouTubeの外でバズが発生して流れこんだ時に共有を呼びかけるのもあり。
4.トレンドの波に乗る
トレンド、つまり話題の映画が上映された時や季節、スポーツイベントに関連したコンテンツを作ると見られやすい。なので世間の興味関心の波を捉える必要がある。
どう分析するか? Googleには『Google Insights for Search』というサービスがあるので利用して欲しい。 こういったサービスで調べたデータを元にした企画が大切、とのこと。 作るタイミングも重要だそうで、波がきそうなタイミングより早く公開が理想とのこと。 英語でタイトルや重要なポイントでサブタイトルをつけたりする。
どれくらいの期間で確認すれば良いのか? という所が気になるけど、Googleの人は4〜5年単位で確認するといいって言っていた。ちなみに動画公開を始める場合、シーズン的なもの(春だったらお花見、夏なら花火)がとっかかりとして始めやすいということをアドバイスしてくれた。始める場合は盛り上がる直前にアップするとより効果的。
実は、シーズンものよりも強力なコンテンツがある。それがグローバル展開されているネタ。 iPadを例に上げると、iPad Magicという作品を紹介。一週間で日英コンテンツで200万回以上見られたそうで、トレンド+共感』と動画製作者の内田さんがおっしゃっていたそうな。ちなみのこの内田さん、この動画を投稿したタイミングは日本でiPad2が発売される直前とのこと。『イベントの直前にアップというのが波に乗れるということをgoogleの人は強調していた
5.コラボレーション
新しい視聴者が格段に増えることがメリット。動画レスポンスのコラボ一番しやすいのかな?
6.コンテンツのグローバル化
日本のYouTube視聴者は訳3100万人、アメリカは約1億2000万人と圧倒的に多い。海外向けは文化的背景に依存しないのがポイント。逆に日本固有のものを紹介する場合ももちろんあり。 海外にも発信する場合は英語字幕は必須。 苦手な人向けにYouTubeはキャプション機能を用意していて、アップ後も編集可能だそうな。 ただし、自分で字幕ファイル作る必要あるが面倒 Caption Tubeというサービスなら簡単に作れるので利用して欲しいとのこと。
最後に
セッションはいくつも聞いたけど、一番興味があったセッションのまとめだったり。このイベントでセッションを聞いた印象としてはGoogleは動画やGEO関連のパイを大きくするための種まきをしてるんだなってこと。じゃないとここまで参加人数が多かったり、海外からもスタッフが来て説明したりしないだろうし。 実際に成功者の話を生で聞けたのはモチベーションアップになる。それに加えてノウハウの開示や、さらに育成プログラムも用意しているからGoogleもかなり気合入ってる印象だった。動画はYouTubeに上げたことないけど、このイベントに出たお陰で試してみたくなった。
【参考リンク】
プログラム – YouTube x GEO Creator Day 2011 クリエイターデイ
め?んずスタジオ ? 『YouTube x GEO Creator Day』、投稿した動画の視聴者数を増やす方法まとめ

関連記事
-
-
Google Analyticsは新規申し込み制限中
反映されるまで24時間くらいかかるGoogle Analyticsは、今は申し込み制限中らしい。
-
-
やっとBlogエディタから画像のアップロードができるようになった…
以前"またWordPress環境でMarsEditから投稿できなくなった…"というエントリを書い
-
-
livedoor Blogの外部リンクが変更されたみたい
◆めっつぉ:スクウェア& デジタルニュースさん経由で知ったんだけど、livedoor以外のサイトにリ
-
-
まだ間に合う!? 『楽天スーパーキャンペーン』でお買い得アイテムをゲットしよう!!
め〜んずスタジオさんの"「楽天スーパーセール」で半額の商品を簡単に見つける方法 「PS3本体」「モン
-
-
Blogからはてブボタンを外してみた
きっかけは"はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った
-
-
デジタルガジェットはケーブルというくびきから解放されるのか!?
大層なタイトルだけど、前のエントリで投稿した「Wire Free Gadgets Netwo
-
-
フレッツテレビ申し込もうか悩む
PS3にtorneを設置して室内アンテナから地デジ視聴できるようにしたんだけど、住んでる場所が場所な
-
-
livedoor ReaderであったIE7の不具合が直ってる!!
ちょっと前に書いた最近livedoor Readerが異常に重いというエントリの中でlivedo
-
-
UQ WiMAXから通知キタ!!
"UQ WiMAX当落のお知らせ届いてるみたい......"とゆーエントリを書いたくらいUQ Wi
-
-
Gmailが登録制になった!!
ずいぶん前に招待してもらってから、メインのメールとして使っているGmailが登録制になった。