月額300でMacもWindowsもまとめてオッケーな『ATOK Passport』
いままでWindows環境ではオンラインの定額制ATOKを使っていて、Macでも定額制ATOKを導入しようかと思ったこともあったが、別ライセンスになり、Win/Mac両方でATOKを使おうと思ったらそれぞれベットに購入する必要があった。…のだけど、11月8日から始まる『ATOK Passport』を使えばWindows/Mac/Androidのプラットフォームをまたがって1ライセンスで使えてしまうのだ!!
ただ、一つ残念なのはタブレットやスマフォのカテゴリでは圧倒的なiOSに対応していないこと。これはAppleがIMEの変更を許可してないからしょうがないか。 1ライセンスに付き最大10台までのPCやMac、Android端末に導入できる所が魅力的。オイラはATOK PassportがインストールできるAndroid端末は持ってないから、基本はMacとWinに入れる予定。Mac環境ではずっとGoogle IMEを使ってたんだけど、ATOKの挙動のほうがやっぱり好み。
ちょうどATOK入れようかと思っていたタイミングだったのでオイラ的に渡りに舟だったのだ。 ちなみにATOKスターターパック1Year版を使ってるので、乗り換える場合は料金とか残りの期間がどうなるのか調べてみたところ、FAQに回答があった。契約期間が何ヶ月あっても、ATOK Passportに乗り換えた時点で契約内容も変わってしまう。なので、ATOKスターターパック1Year版を契約したばかりだとまるっきり無駄になってしまうのでちと注意。普通のATOKだと1年契約だとちょっとお得だったのでそのプランを利用していたんだけど、ATOK Passportは月額制のみということも注意事項の一つかな。 今残りのライセンス期間がいつまでなのかすぐには分からないので週末にでも調べるか。
【参考リンク】
ニュースリリース | 2011.10.27 Windows、Mac、Android向けの最新「ATOK」を月額300円ですべて使える「ATOK Passport」を11月8日(火)より提供
日本語入力システム ATOK Passport
ご購入前のQ&A|ATOK Passport 【PC Watch】 ジャストシステム、月額300円で全プラットフォームで利用できる「ATOK Passport」

関連記事
-
-
GooglePreviewIEを使ってみた
メインで使ってるFirefoxにはGoogleの検索結果にサムネイルを表示するGooglePlev
-
-
Office 2007からPDF作成機能が削られる!?
個人的には結構気になってるOffice 2007。PDF作成機能が標準で使えるのはいいなぁと思って
-
-
ATOK2009はパッケージ版か定額版かで悩む……
最初に買ったPCにATOKが入ってるモデルを使ってから、自宅のメインマシンはずっとATOKを使って
-
-
PacketiX VPN 2.0の配布形式が個人に厳しくなった
VPNソフトのPacketiX VPN 2.0 Free Editionが個人ユーザが実質的に利用
-
-
Virtual PC 2007を入れてみた
Virtual PC 2007のベータ版が公開されたのでさっそく入れてみた。前バージョンの200
-
-
Firefox3 RC3が出た
みたいだけど、『ソフトウェアの更新』かけても引っかからない。 んで、公式サイトを見たらリリース
-
-
衝撃!! Microsoft Virtual PC 2004がフリーに
仮想PCソフトの Microsoft Virtual PC 2004が無料で使えるようになった!!
-
-
IE8 ベータ1を試してみた
IE8のベータ1が公開されたので早速入れてみた。 web標準に対応したりとIE7よりもかなり強
-
-
64bit版Windows
4月23日の真夜中にアキバの一部ショップで発売された64bit版Windows。32bitアプリ