Window環境で32GB以上の領域をFAT32でフォーマットできる『Fat32Formatter』はオススメ
地デジはPS3につないだtorneをフル活用していて、録画しまくっていたらPS3のHDDが空き容量5%切りそうな状態。 空き容量がかなり心許ないので別の用途に使おうと思ってた500GBの2.5インチ外付けHDDを転用することにした。問題はMacフォーマットしていたのでFAT32にしなくちゃいけないこと。Windowsでフォーマットしようとしたら32GBまでしかできないので、その制限を回避する必要があったりするのだ。 ググると『Fat32Formatter』といううってつけのアプリを見つけたので早速使ってみた。
しかし、XP/Vista/7出フォーマットするとき、FAT32は32GBまでしかできないという変な制限はやめて欲しい。
余談
Mac環境でもFAT32でフォーマットできないのかな? あとで調べたらディスクユーティリティでできたみたい。Macでフォーマットするのもありだったな…
![]() |
PlayStation 3 (320GB) チャコール・ブラック (CECH-2500B)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【参考リンク】 Fat32Formatter

関連記事
-
-
MSのOrigamiプロジェクトが気になる
iPodキラーとウワサのMSのOrigamiプロジェクト。ITmediaの記事のように7〜8イン
-
-
自前の情報データベース
情報考学さんのエントリーで「パーソナルナレッジベースの構築と運用」というエントリーがあって、個人
-
-
Picglというソフトを使ってみた
OpenGLを使ったビューワソフトで、フォルダ構造を気にしないで画像データを見られるのが面白いかも。
-
-
ウイルススキャンもUSBメモリから!!
ブラウザ、メーラー、オフィスソフトにレタッチソフト。ついでにメディアプレイヤーソフトなんかがUSB
-
-
IE7の日本語版ベータ2が5月9日にリリース!!
日本語版IE7のベータ2がついにリリース!! アメリカ太平洋時間で5月8日ってことなので、日本
-
-
今更だけどPolipoを使ってみた
先週末くらいからはてブ界隈でにぎわってるPolipoを使ってみた。polipoというのは個人用のw
-
-
Songbirdを入れてみた
オープンソースの音楽再生ソフト『Songbird』をインストールしてみた。Firefoxのエンジンを
-
-
MakeLink互換の機能拡張『Create Link』
"Google Chromeをメインブラウザにしてみた"とゆーエントリでGoogle Chrome用
-
-
DivXがGoogleとコラボレート
DivXがGoogleと提携!? ってことでCNETの記事を読んだら家電製品からGoogle V
-
-
Google Calendarを開かないで登録できるquickgooglecalはちょー便利!! (ただしFirefox限定だけど)
またまたGoogle Calendarネタ。 元ネタは今回もGoing My Wayさんのと