MacもWinもどっちの環境でもATOKの辞書データをを最新の状態にできる『ATOK Sync』を設定する
“定額版ATOK利用ユーザーがATOK Passportを使うために気をつけること“というエントリでMacとWindows環境にATOKをインストールしたんだけど、Win版ATOKでずっと使ってきた辞書データを同期させたくてATOK Syncを使ってみたのだ。
ATOK Syncは、以前”ATOKの辞書データを別のPCに移す“というエントリで紹介したバックアップツールを利用して手動でデータをバックアップ、別PCにコピーして同じツールを復元…と手動でやってたことをネット越しに自動で同期できる便利なツールだったのだ。
ATOK Syncをセットアップする
ATOC Syncを使うのが1台目だったら『申し込む』をクリック。2台目なら『2代目以降の設定』をクリックして次に進む。
MacBook Airは『2台目以降』になるのでJustアカウントの入力からだけど、初めての場合はATOK Syncアドバンス 無償領域のお申し込みでインターネットディスクの無償領域を使えるようにする。
ATOK Syncの同期設定
そのまま同期設定の画面になるんだけど、同期の方法が選べるのがありがたい。
iOSのPhotoストリームとかGoogle Chromeだと同期設定が選べないので同期したくないものまで同期になったりするのがちと面倒。ATOK Syncの場合はある程度調整できる所は感心した。
同期するにしてもローカル側の環境を優先できるのはありがたい。
もちろん同期できる対象も選択可能。
最後に
ネット経由で設定や辞書情報を同期できるのは想像以上に楽ちん。同期のタイミングも選べるし、手動で同期もできるわけで、複数のPCを使ってる人にはかなり有望な選択肢なのかも。
【参考リンク】
ATOK Sync|さらに使いこなす|ATOK.com

関連記事
-
-
IE8正式版がついに発表!!
Microsoft、高速化したWebブラウザ「IE8」の正式版を公開 (PC Watch
-
-
MSがFirefox用のプラグインを作成!?
といっても『Windows Genuine Advantage』用のプラグインだったりする。オイ
-
-
WMPで動画のキャプチャの仕方
デジタルARENAの動画再生中のウィンドウをキャプチャするという記事にはてブユーザーが結構ブックマ
-
-
高機能なスクリーンキャプチャソフト『Screenpresso』はWindows環境なBlog書きにはオススメ
スクリーンショットに矢印や枠を入れたいとき、Mac環境だとSkitchというアプリが大活躍中なん
-
-
KeePassのポテンシャルを120%引き出すための設定やwebサービスとの組み合わせ
タイトルはちょっと誇張…なんだけど、個人的には満足いく使い方ができると思ってたりする。 今オイラ
-
-
MozillaがFirefoxのバージョンをスキップ
Firefoxの1.04のぜい弱性を改善した1.05に今度は機能拡張のバグが出たのでスキップする
-
-
最近『Chrome 印刷 プレビュー』というキーワードで来る人おおいなぁ
"Google Chromeに印刷プレビューが隠しコマンドで実装されてる!! …だけどうまく動かない
-
-
Fedora Core4をインストールしてみた
日経Linux 8月号付録のDVDにFedora Core4を余っているノートPCにインストールして
-
-
Virtual PC 2004にCentOSをインストール その1
Virtual PC 2004インストールしてから色々なLinuxのディストリビューションをインス