定額版ATOK利用ユーザーがATOK Passportを使うために気をつけること
ATOKが1ライセンスでWin・Macのどっちでも使える!!
以前“月額300でMacもWindowsもまとめてオッケーな『ATOK Passport』”というエントリでも紹介したATOK Passportを手持ちの
Win・Mac環境にインストール。…と書くとあっさり目だけど、定額版ユーザーはホンのちょっとだけ手順を踏む必要があったりする。
JUSTシステムのwebサイトを見ただけじゃちょっと分かりにくかったのでまとめてみた。
1.定額版ユーザーもまずはATOK Passportの申し込み手続きを!!
元々定額版ATOKを利用していたから、ライセンスの移行が面倒そうなイメージがあって中々インストールできなかったんだけど、ATOKスターターパック1Year版の更新期限があと数日、となったので導入してみようという気になった。
Windows用に定額版のライセンスをもっているから、まずこっちで導入してしまえばMac環境は新規インストールするだけ、でいけるはず。
インストールする前にJUSTシステムの”ATOK定額制サービスをお使いの方へ|ATOK Passportへ移行のご案内“というページを読むとJust MyShopでATOK Passportの申し込み手続きが必要ということらしい。まずはそれを行ってから移行作業すればいいと思ったんだけどちと問題が…。
ATOK定額制サービス「ATOK for Windows 月額版」から
「ATOK Passport」に移行する手順
という項目にATOK Passportへの手続きを行うというボタンがあるのでクリック。
クリックすると別ページに移動するんだけど、その時点でエラー表示になってしまう。ここからATOKをダウンロードし直さないといけないのかなぁ…って思ってたんだけど、ATOK Passportの申し込み完了通知メールが来ていたのを思い出してよく読んでみると、
現在お使いのプログラムに上記の「ATOK Passport」用シリアルを入力いただければ、そのままご利用いただけます。
という説明書きがあったのだ!!
2.シリアルナンバーを入力
ATOKのメニューから『ヘルプ』→『シリアルナンバーの入力』をクリック。
これでATOK Passportが利用できるようになった。
【参考リンク】
日本語入力システム ATOK Passport
ユーザー待望! ATOKのマルチ端末対応の月額版を試す! – デジタル – 日経トレンディネット
ASCII.jp:月額300円で手持ちのPC・Mac・AndroidにATOKを入れる技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」

関連記事
-
-
ATOK2006を使ってみた
初めてPCを買ったときから日本語変換ソフトはATOK一筋。なので、最新版のATOK2006を使っ
-
-
モジラがマイクロソフトからの開発協力を受け入れ
モジラ、マイクロソフトの開発協力を受け入れへ (CNET Japan) Windows Vis
-
-
Google デスクトップ検索その2
少し前に"今更ながらGoogle デスクトップ検索を入れてみた"というエントリで紹介したGoogle
-
-
BlogWriteをレジストしてみた。
オイラの場合、Blog更新にはBlogWriteを使っている。 機能限定版をいままで使ってたん
-
-
次の窓はvista !?
次期Windowsの正式名称が決まったみたい。名前はVISTA。 …&hell
-
-
Signature EditorがThunderbird 1.5に対応
えむもじらさんのところでThunderbird 1.5に対応したSignature Editorの
-
-
Adobe Photoshop Lightroom 4 特別提供版がAmazonで24%オフになってる!!
Amazonのサイトを何気なく見ていたらAdobe Lightroomが割引セールになっていた。
-
-
Windows Defenderを入れてみた。
マイクロソフト純正のスパイウェア対策ソフト『Windows Defender』を入れてみた。
-
-
IE7 Beta2いれてみた。その後
IE7 Beta2をしばらく使っていたけど、結局アンインストールした。 Blog更新の必須ソフ
-
-
DivXがGoogleとコラボレート
DivXがGoogleと提携!? ってことでCNETの記事を読んだら家電製品からGoogle V