定額版ATOK利用ユーザーがATOK Passportを使うために気をつけること
ATOKが1ライセンスでWin・Macのどっちでも使える!!
以前“月額300でMacもWindowsもまとめてオッケーな『ATOK Passport』”というエントリでも紹介したATOK Passportを手持ちの
Win・Mac環境にインストール。…と書くとあっさり目だけど、定額版ユーザーはホンのちょっとだけ手順を踏む必要があったりする。
JUSTシステムのwebサイトを見ただけじゃちょっと分かりにくかったのでまとめてみた。
1.定額版ユーザーもまずはATOK Passportの申し込み手続きを!!
元々定額版ATOKを利用していたから、ライセンスの移行が面倒そうなイメージがあって中々インストールできなかったんだけど、ATOKスターターパック1Year版の更新期限があと数日、となったので導入してみようという気になった。
Windows用に定額版のライセンスをもっているから、まずこっちで導入してしまえばMac環境は新規インストールするだけ、でいけるはず。
インストールする前にJUSTシステムの”ATOK定額制サービスをお使いの方へ|ATOK Passportへ移行のご案内“というページを読むとJust MyShopでATOK Passportの申し込み手続きが必要ということらしい。まずはそれを行ってから移行作業すればいいと思ったんだけどちと問題が…。
ATOK定額制サービス「ATOK for Windows 月額版」から
「ATOK Passport」に移行する手順
という項目にATOK Passportへの手続きを行うというボタンがあるのでクリック。
クリックすると別ページに移動するんだけど、その時点でエラー表示になってしまう。ここからATOKをダウンロードし直さないといけないのかなぁ…って思ってたんだけど、ATOK Passportの申し込み完了通知メールが来ていたのを思い出してよく読んでみると、
現在お使いのプログラムに上記の「ATOK Passport」用シリアルを入力いただければ、そのままご利用いただけます。
という説明書きがあったのだ!!
2.シリアルナンバーを入力
ATOKのメニューから『ヘルプ』→『シリアルナンバーの入力』をクリック。
これでATOK Passportが利用できるようになった。
【参考リンク】
日本語入力システム ATOK Passport
ユーザー待望! ATOKのマルチ端末対応の月額版を試す! – デジタル – 日経トレンディネット
ASCII.jp:月額300円で手持ちのPC・Mac・AndroidにATOKを入れる技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」

関連記事
-
-
Konfabulatorがバージョンアップ
Konfabulatorが2.1.1にバージョンアップ。新機能の追加というより、バグフィックスが
-
-
ネット越しでもカンタン同期できる『Dropbox』
色々とウワサになってるDropboxをオイラも導入してみた。 モバイルしてるときにメモ取
-
-
64bit版Windows
4月23日の真夜中にアキバの一部ショップで発売された64bit版Windows。32bitアプリ
-
-
IE7の日本語版ベータ2が5月9日にリリース!!
日本語版IE7のベータ2がついにリリース!! アメリカ太平洋時間で5月8日ってことなので、日本
-
-
Macの定番FTPクライアント『Cyberduck』のWin版がでた!!
Macの定番FTPクライアントソフトの『Cyberduck』にWindows版がリリースされたので早
-
-
ATOK2009はパッケージ版か定額版かで悩む……
最初に買ったPCにATOKが入ってるモデルを使ってから、自宅のメインマシンはずっとATOKを使って
-
-
Picasa2日本語版
忘れたころにやっと出たPicasa2日本語版。Blogで使ったり、デジカメで撮影した画像を管理す
-
-
Mac用にマイクロソフト純正のSkyDriveアプリが出た!! …ただしLion以降 (;´Д`)
MACお宝鑑定団さんの日本マイクロソフト、SkyDriveのMac用クライアント「SkyDriv
-
-
最近のMediaplayer Classic HomeCinemaは便利なのね…
デスクノートのDell Studio 1557の再インストール時に最新版のMedia Playe
-
-
最新版のFirefoxにも脆弱性が……
リリースされたばっかりのFirefox1.5に、脆弱性があると発表された。この脆弱性をついた実証コ