定額版ATOK利用ユーザーがATOK Passportを使うために気をつけること
ATOKが1ライセンスでWin・Macのどっちでも使える!!
以前“月額300でMacもWindowsもまとめてオッケーな『ATOK Passport』”というエントリでも紹介したATOK Passportを手持ちの
Win・Mac環境にインストール。…と書くとあっさり目だけど、定額版ユーザーはホンのちょっとだけ手順を踏む必要があったりする。
JUSTシステムのwebサイトを見ただけじゃちょっと分かりにくかったのでまとめてみた。
1.定額版ユーザーもまずはATOK Passportの申し込み手続きを!!
元々定額版ATOKを利用していたから、ライセンスの移行が面倒そうなイメージがあって中々インストールできなかったんだけど、ATOKスターターパック1Year版の更新期限があと数日、となったので導入してみようという気になった。
Windows用に定額版のライセンスをもっているから、まずこっちで導入してしまえばMac環境は新規インストールするだけ、でいけるはず。
インストールする前にJUSTシステムの”ATOK定額制サービスをお使いの方へ|ATOK Passportへ移行のご案内“というページを読むとJust MyShopでATOK Passportの申し込み手続きが必要ということらしい。まずはそれを行ってから移行作業すればいいと思ったんだけどちと問題が…。
ATOK定額制サービス「ATOK for Windows 月額版」から
「ATOK Passport」に移行する手順
という項目にATOK Passportへの手続きを行うというボタンがあるのでクリック。
クリックすると別ページに移動するんだけど、その時点でエラー表示になってしまう。ここからATOKをダウンロードし直さないといけないのかなぁ…って思ってたんだけど、ATOK Passportの申し込み完了通知メールが来ていたのを思い出してよく読んでみると、
現在お使いのプログラムに上記の「ATOK Passport」用シリアルを入力いただければ、そのままご利用いただけます。
という説明書きがあったのだ!!
2.シリアルナンバーを入力
ATOKのメニューから『ヘルプ』→『シリアルナンバーの入力』をクリック。
これでATOK Passportが利用できるようになった。
【参考リンク】
日本語入力システム ATOK Passport
ユーザー待望! ATOKのマルチ端末対応の月額版を試す! – デジタル – 日経トレンディネット
ASCII.jp:月額300円で手持ちのPC・Mac・AndroidにATOKを入れる技|柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」

関連記事
-
-
iTunesの音量調整にベンリなiGain
色々なアーティストのCDをiTunesに取り込んでいくと気になるのは音量のバランス。 iTune
-
-
Longhorn向けっていわれてもなぁ
CNETのニュースを見ると、Longhorn用のIE7には新しいセキュリティ機能がつくみたい。
-
-
WebMail-Hotmailがhotmail.co.jpドメインに対応
Thunderbird用の機能拡張『WebMail』と『WebMail-Hotmail』がバージョ
-
-
Sleipnir 2.00 RC1
SleipnirがようやくRC1になったみたい。 リリースを見ると、やっとキーカスタマイズがで
-
-
Opera 9正式版を使ってみた
Opera 9の正式版が出たのでさっそくインストールしてみた。 ままでのバージョンはたま
-
-
英語入力も便利になったATOK 2009が2月6日に発売!!
PCソフトとしては改良の余地がほとんど残ってなさげに思えるのは日本語入力ソフト。Windowsだっ
-
-
AdobeがMacromediaを約34億ドルで買収
このニュースは驚いた。紙媒体やPDFで影響力のあるAdobeとweb関連で圧倒的なMacromedi
-
-
Vista発売は年越えに
やっぱりというか、Windows Vistaの発売が延期になって2007年1月になった。ただし、個
-
-
ネットブラウズ必須の先読み機能拡張をAutoPatchWorkからAutoPager Chromeに乗り換えた
今はメインで使ってるブラウザはChromeなんだけど、必ず入れているプ機能拡張がひとつある。スク