高機能なスクリーンキャプチャソフト『Screenpresso』はWindows環境なBlog書きにはオススメ
スクリーンショットに矢印や枠を入れたいとき、Mac環境だとSkitchというアプリが大活躍中なんだけど、Win環境でも同じような機能のアプリがないか探してみたところ、『Screenpresso』というアプリが引っかかった。
有料版とフリー版があって、一番の違いは一度編集した過去の画像を再編集する場合はProfessional版にアップデート必要な点かな。その他に何が違うのかはこちらを見てもらえればいいとして、Blog更新で使うくらいならフリー版でも十分ありかな。
インストールするとタスクトレイに常駐する。基本的にPrintscreenキーでキャプチャーが撮れる。タスクトレイに表示されるアイコンをクリックするとScreenpressoの履歴が表示されるのだ。
こんな感じ。『メイン』タブで図形や矢印、文字を入力できる。
細かい設定を変えたい場合は右上の赤いポイントにマウスカーソルを合わせる。図形や文字によって設定内容が変わるのでそのときにあわせて変更する。
結構詳細に設定できる。ちなみに履歴ウィンドウから直接ドラッグできるのも中々いい。Windows環境ではWindows Live WritterでBlogを更新してるので、編集画面に直接ドラッグできるのは効率アップになるしね。
画像のトリミングやサイズ変更を行いたい場合は『画像』タブをクリック
若干もっさり感を感じるが、スクリーンショットのキャプチャ→画像加工までをまとめてできるのはかなり魅力的。Windows環境でBlog更新するときは手放せないアプリになりそう。
【参考リンク】
Screenpresso – Best screen capture solution
画像編集機能が充実した 高機能画面キャプチャーソフト「Screenpresso」 – WEBマーケティング ブログ
図解ソフトの決定版「Screenpresso」

関連記事
-
-
Firefoxの細かい不満が解決!!
メインブラウザとして使ってるFirefoxなんだけど、細かい部分で不満があった。 バージ
-
-
Google Chromeがバージョンアップしたので入れてみた
"爆速"と言われてるGoogle Chromeが2.0にバージョンアップしていたのでさっそくインス
-
-
Windows Vista Beta 1が提供開始される
IT系のニュースサイトで紹介されてるんだけど、最初に言っていた8月3日よりは早まったのね。
-
-
Acrylicを入れてみた
米MS、ドローソフト「Expression」の後継となる“Acrylic”ベータ版を無償公開(窓の杜
-
-
Chromeでエラーになると……
こんな表示が出た。 昔のMac OSでエラーになるとこんなアイコン出てたことを思い出した..
-
-
アウトルックの新バージョンが5月にリリース!?
職場においてあった日経産業新聞の一面にわりとスペースを割いて掲載されてたのがアウトルックの新バージ
-
-
Windows Live MailでもThunderbirdでメール受信できた!!
Thunderbirdの機能拡張をチェックしたら、WebMailとWebMail-Hotmail
-
-
Sleipnirの後継バージョンまだかな?
と思ってこちらをのぞくと、 何とSleipnirの作者さんは会社を立ち上げた模様。 会社のHPの
-
-
Portable VLC Media Playerを使ってみた。
マルチメディアプレイヤーのVLCをUSBメモリからでも起動できるようになったPortable VL