WordPressに『読むための表示時間』が表示されるようにしてみた。
冬休みで時間も取れることもあって久しぶりにBlogで使ってるWordPressのカスタイズをしてみた。
『読むための所要時間』を表示
まずやったのが『読むための所要時間』を設置してみた。以前IDEA*IDEAさんの”たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・ “というエントリを読んで気になっていたから。

読んだ当時は分からなかったけど、最近”【WordPress】ブログに『読むための所要時間』を表示する方法“というエントリを知ってやってみた。
< ?php $mycontent = $post->post_content; // wordpress users only $word = mb_strlen(strip_tags($mycontent)); $m = floor($word / 400) + 1 ; $est = $m . '分ぐらい' ; ?> <p>この記事を読むのに必要な時間の目安: < ?php echo $est; ?></p> <div class="textBody"> < ?php the_content(__('Continue reading', 'vicuna'))?> </div> <ul class="flip" id="flip2"> < ?php if ($newer_post = vicuna_newer_post_exists()):?>
一部抜粋だけど、エントリ本文の前に来るようにdivタグの”textBody”の前に入れてみた。変わるかどうかはちょっと期間おいて確かめるかなぁ
【参考リンク】
WordPress: 『読むための所要時間』を表示するコード書いた – Hinemosu

関連記事
-
-
新しいGoogleアナリティクスの管理画面に馴染めない…
アクセス解析サービスのGoogle Analyticsはインターフェースを大幅にかえたバージョン
-
-
Google Analyticsの調子がおかしい……
アクセス解析サービスのGoogle Analyticsの調子がおかしいかも。 今日の昼頃から、
-
-
アクセス数が若干回復してきた
今年の4月にCORESERVERにサーバーを移転してからしてからというもの、右肩下がりにアクセス
-
-
はてなダイアリーにtwitterログをまとめてみた
今まで自分のTwitterポストは公式webのほうで見返してたりしていた。ただ、あまり古い発言はさ
-
-
MSの"web2.0"なサービス『Windows Live』
マイクロソフトのオンラインサービス『Windows Live』を試してみた。といってもベータ版ペ
-
-
ネット通販でよく買うもの
たまごまごごはんさんの"本はこうやって買ってます?北海道人のぼく編?"というエントリを読んで。
-
-
MovableTypeからWordPressに移行した顛末 その3
"MovableTypeからWordPressに移行した顛末 その2"で書いたとおり更に続き。W
-
-
MasterCardのクレジットカード情報が流出
今度はMasterCardのクレジットカード情報が流出したみたい。何と4000万枚以上の情報が盗
-
-
MovableType 4その1
ちょっと焦ったけど何とかMovableType 4.1をインストールできた。 大体問題はな