手軽にソースコードが表示できる『SyntaxHighlighter』は中々便利
公開日:
:
最終更新日:2012/04/23
ネット関連 Blog, SyntaxHighlighter, Wordpress, プラグイン
今さらながらsyntaxHighlighterを導入
ソースコードをBlogエントリ内に手軽に表示できるようにするプラグインの『SyntaxHighlighter』をWordPressに導入してみた。
自分のBlogの性質上、HTMLやPHPのタグをエントリ内に表示させることはあんまりなかったので今まで使わなかったんだけど、試しに入れたあとに”WordPressに『読むための表示時間』が表示されるようにしてみた。“というエントリで使ってみたら思った以上に簡単だったのだ。
このエントリ以前にも何度かHTMLタグを載せてたけど、タグはそのままでは見えないので結構面倒な変換が必要なことを考えるとこのプラグインを入れて正解だったな。
導入後の使い方は簡単
syntaxHighlighterがサポートしているのは以下のとおり。
WordPress. Supports AS3, Bash, C, C++, C#, ColdFusion, CSS, Delphi, diff, Erlang, Groovy, Java, JavaScript, JavaFX, Perl, PHP, Plain Text, Python, PowerShell, Ruby, Scala, SQL, VB, VB.NET, XML, and (X)HTML. Feature summary
例えばHTMLタグを表記させたい場合は[html]表示したいタグ[/html]([]内は全て半角)でいけるはず。
ショートコードのオプションも色々とあるので”WordPress Plugins/JSeries ? Syntax Highlighter for WordPress (ソース整形表示)“参考にするといいかも。
【参考リンク】
Syntax Highlighter for WordPress : dogmap.jp

関連記事
-
-
Blogカスタマイズは難しい……
標準じゃないテンプレートなんかを使って多少はカスタマイズしてるけど、CSSやHTNLがそれほど分か
-
-
動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』に参加してきた。その2
"動画とGEOの凝縮したイベント『YouTube x GEO Creator Day 2011』
-
-
Blogに成績をつける『ブログ通信簿』
Blogのエントリを元に通信簿を作ってくれる『ブログ通信簿』をやってみた。 ネタサービスなんだ
-
-
DivX Stage6が2月28日で終了
ずいぶん前に"DivX Stage6は動画投稿サイトのセカンドインパクト!!"というエントリーで紹介
-
-
MovableTypeを4.1にアップグレードしてちょっとトラブル
オイラのBlogではMovableType(MT)を使っているんだけど、しばらく手を入れてなかっ
-
-
土曜日、オフ会に、いきます。
久しぶりのオフ会だったり。16歳フリーランス活動日誌さんの" 第一回 真剣ネット世代しゃべり場 開催
-
-
データ移行がまだ……
6月の下旬からデータ移行しているらしいけど、オイラのところはまだ完了していない。livedoor
-
-
WordPressに『読むための表示時間』が表示されるようにしてみた。
冬休みで時間も取れることもあって久しぶりにBlogで使ってるWordPressのカスタイズをしてみた
-
-
ちょこっとBlogメンテナンス
WordPressに乗り換えてからもうすぐ半年経つけど、ほとんどトラブルもなく使えてる。『ほとん
-
-
livedoorの公衆無線LANサービスの試験をスタート!!
今日からlivedoorの公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」が始まった!!